オナジマイマイ Bradybaena similaris (Férussac,1822)

このカタツムリは、開けた場所でも、湿度が保てそうな深めの薮や傾斜地で水が染み出しそうな場所の草むら等にいるカタツムリである。

寿命は、3年ぐらいらしく、大きく育つと殻径17ミリまで育っているように思う。近隣で出会う大概の個体は、殻径10ミリ前後だと思うが……。

そして、このカタツムリに出合いながら気がついてきた事は、幾つかの外見(殻の紋様)的特徴のパターンが存在し、オナジマイマイが生息している場所場所によって、そのパターンの比率が変わってくるというものである。

ウキペディアの記載も参考にしながら、先ずは、どういうパターンが主に存在しているかを以下に、写真付きで紹介していく。(全て、半径5メートルぐらいの狭い場所にいた殻径13ミリ前後のオナジマイマイ達である。)

茶色い帯が入るタイプ。

続いて、帯が無く黄色っぽく見えるタイプ。

このタイプは、殻の3層から5層辺りまでがより黄味がかって見える。この写真は、あまり良くない例。この場所にも、その良い例のタイプは居たが、写真に撮れていなかった。

この場所から数百メートルぐらい離れた場所の、その例がわかりやすい個体の写真を以下に。

他に、帯が無く、もっと濃いめの褐色に近い個体達を以下に。

より褐色の強いものだと、以下のようなのもいる。(多少、帯のようなものも見える。)

以上のような感じなのだが、この場所は、色々なパターンが揃う場所だが、場所によっては、どれか一パターンに偏っているケースが多い気がする。そして、色素が薄いパターンが多いと、所謂、国内外来種的扱いのコハクオナジマイマイとして注目される時があるが、オナジマイマイの色素が薄いパターン達なのではと分析しているケースが多い。

一応、ウキペディアには、帯が有る無しは、ある方が優性で、殻の色が白黄色か褐色かは、白黄色の方が優性と書かれていた。これから考えると、遺伝の法則で、ゆくゆくは、どんどん帯があって色が薄めの個体の比率が高くなって来る気がするのだが……現実は、どうなのであろうか。

ところで、このオナジマイマイBradybaena similaris (Férussac,1822)の分布を眺めるととても面白い傾向があって、ユーラシア大陸、オセアニア大陸、南北アメリカ大陸の東岸に分布が集中しているのである。一応、アフリカ大陸も、少し離れたマダガスカルを東岸と考えるなら東岸に……。

オナジマイマイの基本産地は、インドネシアのティモール島と言われているが、どうもオナジマイマイの世界分布分布を眺めるとサトウキビの栽培技術の伝播に伴い拡がって行っているように、個人的には見えるのだが……。そして、これを加速させたのは、18世紀の大航海時代のような気がする。サトウキビの起源も、ニューギニア辺りにあると言われている。

また、興味深かったのは、海外のオナジマイマイの写真は、褐色型のものが殆どの気がする。ゆえに、コハクオナジマイマイが、日本固有種というのも、あながち根拠がないものとは思えなくなる。

ところで、オナジマイマイのオナジって、どういう意味を含蓄しているのであろうか?

ヒタチマイマイ 大漁 Euhadra brandtii (Kobelt, 1875) 2

先週末は凄く暑かったのだが、近所の散策中に、ヒタチマイマイが沢山いる辺りにも行ってみた。

ヒタチマイマイは、樹上性のカタツムリで、大概は、木の葉にくっ付いてじっとしていることが多いが、こんな暑い日には、どうしてるんだろうと興味が湧き、いつものクワの古木群を見て回ると、相変わらず葉っぱの上でじっとしていた。

観察用にと、何匹か持ち帰って来た。

ところで、このヒタチマイマイが樹上生活を選ぶようになり、枝の先の先の葉っぱの方に集まるようになった理由って何であろうと考えた時に、捕食甲虫達から逃げているというのは正解なんだろうか?と思うようになっている。

近隣で、このぐらいの中大型のカタツムリを狙ってる奴らで知っているのは、マイマイカブリにコクロナガオサムシにオオスナハラゴミムシ辺りであろうか。もちろん、もっと小さなゴミムシ達の仲間にも狙われるかもしれない。

ただ、彼らは、翅が退化して飛べない種も多い。実際に、そうした大型の地上徘徊性甲虫達が、樹木の細い枝先まで執念で登っていったり、高いところのカタツムリのところまで一気に飛んで移動している場面は見たことがない。

真偽は分からないけど、どのカタツムリにも言えることだが、ゆったりとした気持ちで楽しみながら辺りを見回して歩いていると、意外と見えてくるのがカタツムリで、急いで、慌てて移動(車なんてもっての外)していると見えないのがカタツムリかもしれない。

カタツムリがいなくなったと言われて久しいが、原因の一つには、身近な自然をのんびりした気持ちで見れなくなった人達が増えた事もあるのかもしれない。

ミスジマイマイ ? 

このカタツムリは、数日前に、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、殻径3センチ弱。この手の大きめのカタツムリで、近隣で一番見かけるカタツムリは、ヒタチマイマイだが、この時もヒタチマイマイと思い込みそうだった。

ただ気になったのは、ヒタチマイマイの特徴である火炎彩(虎紋様)が、目立ってないなという点であった。

そして、次に取った行動は、この場所から一キロぐらい離れた場所に、ヒタチマイマイを少し見つけれる場所を知っていたので、そこに赴き、そこのヒタチマイマイと実際に比べてみようと考え実行した事である。

その場所では、ヒタチマイマイの生体は見つけられなかったが、運の良いことに死体の殻のみの個体は見つける事が出来た。以下が、その写真。

ヒタチマイマイの殻

そして、同時にヒタチマイマイの典型的なタイプと、ミスジマイマイと思われる個体との決定的な違いに気が付いた。火炎彩(虎紋様)云々ではなく、そもそも一番外周の巻きにある3本の横ラインの太さのパターンが違う事に目が行った。

ほぼほぼ殆ど、ヒタチマイマイの3本線は、上と下が太くて、真ん中が細い……一方、ミスジマイマイは、上と下が細く、真ん中が一番太いという特徴があるのではということに、初めて気が付いた。

こうなって来ると、今回の投稿の主役の方のカタツムリは、ミスジマイマイなのかなと思う。そして、同時に、ミスジマイマイと同定したとしたなら、発見場所が私に取っては、意義深い場所となった。

基本的に、私の知識の中では、ヒタチマイマイとミスジマイマイの生息域の境界は、縄文海進で隔てられていた北側の常陸の地をヒタチマイマイ………一方南側の下総の地をミスジマイマイのようにイメージしている。ゆえに、私が暮らす旧常陸国の南端の近隣では、ヒタチマイマイによく出くわすのは合点がいく。そして、時たま、ミスジマイマイと思われるカタツムリにも出会うのだが、このミスジマイマイ達が、悠久の古来より、近隣に生息していたのかを疑っている自分が居た。極たまに見かける近所のミスジマイマイは、人家や学校といった人の生活区の中や隣接する空き地で見ただけであった事からも、近年誰かが飼育や観察後に野に放したものが繁殖しているだけではないかとの疑念を持っていた。

しかし、今回見つけた場所は、周りには、人家は、ほぼ無い緩やかな河岸段丘内のメダケの林である。何が言いたいかというと、近年ではなく、遠い何千年以上も前の時代に、既に、漂着や人々の交流や、更にもっと昔の時代にカタツムリ自体の陸路の移動により、この地で、2種が共生していた可能性もあるなと思いを巡らせ始めたのである。

ただ、ヒタチマイマイと違い、近隣で中々出会えないのがミスジマイマイである。

今度は、近隣の何処で出会えるのであろう……。

ミスジマイマイと思われる個体を横からのアングルで
ミスジマイマイと思われる個体を、逆さまにしたアングルで