ナミマイマイ?(つくば市中北部)

先週の木曜日に、昼間に樹液に集まる昆虫でも見てみるかと、仕事先の近くの雑木林に踏み入ったときに、このカタツムリと遭遇。バッチリ目線の高さだったので、遠目からも発見出来た。

殻径は、4センチぐらい。とてもメリハリのある紋様のした大型のカタツムリ。私的には、美しい紋様と感じた。

ウスカワマイマイ(?)の投稿でも触れたが、日本国内に700種以上のカタツムリが生息していると言われる中、これが何というカタツムリなのかを特定することは、今の私には出来ない。多分、ナミマイマイにしておくのが、無難ぐらいでこの投稿のタイトルは付けた。

ちなみに、この大型のカタツムリは、現在、家で飼育中である。カタツムリは、雌雄同体で単独で産卵するとの記事を読んだので、あわよくば、卵でも産んでくれないかと思っている。ただ、交尾とかをした後の産卵の方が、産卵数とかが多くなるとも書いてあったので、ペアリング出来そうな同一種を見つけに、その後、発見場所の雑木林に入るのだが、やはり簡単には、2匹目は見つからない。

さて、飼育観察していて、面白いことに気が付いたのだが、このカタツムリの殻の形成の一助にでもなればと、ふと思い立って、カルシウムが取れそうな小型のドブガイの貝殻を庭から拾って来て入れてみた。入れて直ぐに貝殻の上に留まっている姿は見ていたが、1日も経たないうちに、固い貝殻の表面に穴が開き始めた。

恐るべし、カタツムリの歯の形状。あと、小さなカタツムリを見てて気が付いたが、餌にかじりつく時に、なんか酵素みたいな融解作用のある液体も出してないかとの疑いも持ち、目下、確証中である。

何か、また新たなカタツムリ情報が見つかったら、投稿する事にする。