昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
スズメガの仲間が外灯下に来るのは比較的珍しい方だと個人的に思っているが、前翅長4センチちょっとぐらいの大きなスズメガの一種が来ていた。

名前は、モモスズメ。幼虫の食草は、バラ科のモモやウメやサクラに始まり、他の科の樹木にも及んでいる。所謂、広食性のようである。
写真で見返すと、下翅の桃色(?)が、少し垣間見えていて、美しい下翅を持っているのが伺える。次回の同じような遭遇の時には、少し見せて貰おうかなとも考える。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
スズメガの仲間が外灯下に来るのは比較的珍しい方だと個人的に思っているが、前翅長4センチちょっとぐらいの大きなスズメガの一種が来ていた。
名前は、モモスズメ。幼虫の食草は、バラ科のモモやウメやサクラに始まり、他の科の樹木にも及んでいる。所謂、広食性のようである。
写真で見返すと、下翅の桃色(?)が、少し垣間見えていて、美しい下翅を持っているのが伺える。次回の同じような遭遇の時には、少し見せて貰おうかなとも考える。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。後ろに反り返った鼻先が異常に長いのが見て取れるが、確か……ハナオイアツバという種が居たよなと思い、調べたところ、ハナオイアツバで正解だった。
ただ、これだけ鼻先が長いのは、雄の特徴であり、雌はもっと短く普通の感じである。
幼虫の食草は知られていないとの事である。
ちなみに、雄の下唇髭がハナオイアツバ程ではないが、ハナマガリアツバやヒメハナマガリアツバという種もいる。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
小さい蛾であった。前翅長8ミリぐらいだったかもしれない。ただ、翅の広げ方が、かなり綺麗な三角形に見える。また、このタイプにしては、サイズが小さい点から、ヤガ科コヤガ亜科あたりから攻めるかと、調べ始めたところ、コヤガ亜科のシラホシコヤガと判明。
幼虫の食草は地衣類なのだが、その幼虫の習性を知って興味が生まれた。幼虫は、地衣類を身体にまとわりつける事で、地衣類に擬態するのである。身体自体を変色や変形させるタイプも昆虫界には居るが、ある意味、道具を使っているとも言える気がする。その特技を身に付けた過程が知りたいものである。
地衣類に覆われた梅の古木のなんかで、幼虫の目撃報告があるので、今度、私も、シラホシコヤガの幼虫に出会える事を願って、苔むした梅や桜の木を、少し時間をかけて眺めてみようかなと思う。