ホソナミアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開帳で2センチちょっとだった。なんとなくヤガ科コヤガ亜科の予感がして調べたが、どうしてもピッタリの種に行き着けない。

もう一度、写真を見返していると、鼻先が後方へと反り返っているのに気が付いた。こうなって来ると、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾の可能性が高いと思い、調べたところ、ホソナミアツバという種が浮上した。

ホソナミアツバ……幼虫の食草は、まだ知られていないとの事である。

ミツオビキンアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

一見して、下唇髭が後方に反り返っているのが確認出来、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾であろうとの予測が立ったが、大きさの方は、クルマアツバ亜科の蛾にしては小さく、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

調べたところ、直ぐに種名は、ミツオビキンアツバと判明。

幼虫の食草は、蘚類。所謂、コケである。

クロシタキヨトウ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらいであった。調べたところ、クロシタキヨトウだろうと思った。

紛らわしい種に、マダラキヨトウという種がいるが、ネット上の情報をまとめてみると、マダラキヨトウの方がクロシタキヨトウより少し小さいような気がした。他にも、幾つかの2種の相違点が書かれていたが、それらは少しゴチャゴチャになっている気もしたので、ここでは、自分なりに参考にするに留めた。

ただ、クロシタキヨトウの種名の由来は、下翅の黒っぽいところから来ているのは間違いないと思う。その点から眺めると、上の写真の個体の上翅の隙間から覗く下翅は黒っぽく濃い色に見える。

既に、過去にマダラキヨトウとして投稿している個体に関しては、翅を捲って下翅の色を確認しているが、明らかに濃い色はしていなかったと思う。

ちなみに、幼虫の食草は、突き止められていないとの事である。