昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチ、開張で2センチといったところで、決して凄い小さい蛾というわけではなかった。
今まで出会った事は無かったが、図鑑のようなもので、よく見ていた蛾なので、見覚えがあった。ヤガ科ベニコヤガ亜科のクロハナコヤガである。
幼虫の食草は、地衣類とのことである。
クロハナコヤガの名前の由来になっているクロハナ(黒鼻)であるが、私の撮った写真がうまく表現出来ていないが、よく見ると鼻の先がチョコっと黒いのが見て取れるはずである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長1センチ、開張で2センチといったところで、決して凄い小さい蛾というわけではなかった。
今まで出会った事は無かったが、図鑑のようなもので、よく見ていた蛾なので、見覚えがあった。ヤガ科ベニコヤガ亜科のクロハナコヤガである。
幼虫の食草は、地衣類とのことである。
クロハナコヤガの名前の由来になっているクロハナ(黒鼻)であるが、私の撮った写真がうまく表現出来ていないが、よく見ると鼻の先がチョコっと黒いのが見て取れるはずである。
先ほど、近所を散策中に、この蛾を見つけて、数回のチェイスを経て、なんとか写真に撮っていた。
最初は、茂みからオレンジ色の下翅が目立つ大型の蛾が飛び立ったので、キシタバかなと思ったのだが、止まった瞬間に違うと思った。
同時に、会いたかった蛾に、やっと出会えたーと思った。
大きさは、開張で裕に10センチを超えそうなサイズであった。種名は、アケビコノハ。
近隣近所に、ミツバアケビにゴヨウアケビに、アケビは色々沢山生えているけれど、このアケビコノハの成虫はおろか幼虫にも出会った事は無かった。アケビはよく見かけるけれど、アケビを食草としているアケビコノハには、これほどまでに出会わないものかと、少し諦めかけていた中での遭遇であった。
さて、アケビコノハの事を改めて調べていて知った事実に、幼虫の食草はアケビ以外にもメギ科の植物やツヅラフジ科の植物も大丈夫だという点があった。最近は、アケビを見かける度に、アケビコノハの幼虫を探してきたものだが、案外、アオツヅラフジなんかにいた可能性も無きにしも非ずだなと思った。
このアケビコノハも、他のヤガ科エグリバ亜科の多くの成虫のように、果実を吸汁してしまう習性は持っている。ゆえに、果実の表面にキズや痕が出来るのを嫌う果実農家が、防除対策に躍起になっているのは想像するに容易い。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
一目見て、初見の蛾だと分かった。
大きさは、前翅長13ミリぐらいあった。触角を背負っているところと、鼻先が割れているところなんかの雰囲気から、メイガ科の蛾の気がしたが、調べてみると、メイガ科ツヅリガ亜科に属するフタスジツヅリガと判明。
幼虫の食草は、知られていないとのことである。分布域は、本州、九州、四国、屋久島、対馬とのことである。