ウスグロセニジモンアツバ 成虫

我家の外灯下に時々来ている小さめの蛾の名前が分かったので投稿する事にする。

2021年7月23日 自宅にて撮影

大きさは、前翅長で1センチぐらい。今まで、翅を中途半端に広げて止まる姿から、シャクガ科ナミシャク亜科を当たっていたが、なんとヤガ科のカギアツバ亜科の蛾である事が分かった。

種名は、ウスグロセニジモンアツバ。漢字で書くと、薄黒背虹紋厚羽辺りだと思うが、背虹紋のパートが種名を言い表している。腹部背側の対になった紋が虹色に光るようである。私が撮った上の写真でも、キラキラ光っているのが見てとれる。

幼虫の食草に言及している投稿は、サッとは見つけられなかった。

ここに来て、とうとう我家の外灯下によく来ていた蛾(春に多かった)の正式な種名が分かったが、同時に過去に間違った種名で投稿していないかと不安になってきた。再確認してみようと思う。

ツマキシャチホコ 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

以下の蛾もそのひとつである。

大きさは、体長で25ミリを少し超えるぐらいだったのではないだろうか。タカサゴツマキシャチホコ、ムクツマキシャチホコといった近似種がいるが、こちらは、普通のツマキシャチホコかと思われる。

幼虫の食草は、ブナ科のミズナラ、コナラ、クヌギ等である。

私は、この手の蛾を写真や実物で何回も見て来ているので、蛾にしか思っていないが、明らかに枯れ枝に擬態していることは明白である。人間の知能だと、枯れ枝が壁や葉に垂直(地面に対して)にくっ付いている筈がないと見破れるが、鳥等には気付かれないのかもしれない。

いっその事、地面に転がっているように止まっていれば、枯れ枝そのものと思うが、地上には、違う捕食者も多いんだと思う。

ところで、同じ日に同じ場所で、このツマキシャチホコが、翅を広げている瞬間にも立ち会えた。もし、直前に同じツマキシャチホコに出会えていなかったら、同じ蛾だとの勘が働いたか自信はない。

以下がその写真。

ヨモギネムシガ 成虫

昨晩、金曜の晩という事もあり、家から車で5分ぐらいの場所の外灯下をチェックしてみた。

目的は、普段、我家の外灯下に訪れないような昆虫捜し。大抵は、過去に見た事がある種であったが、幾つか初見の昆虫もいた。

以下もその一つ。

大きさは、体長で8ミリぐらいだった。

ハッキリとしたメリハリのある紋様から種を特定しやすい気がしたが、案の定、直ぐに見つかった。細長い形状から、キバガの仲間やハマキガの仲間を当たると、ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のヨモギネムシガと判明。

名前が示している通り、幼虫の食草は、ヨモギ。

ところで、最近、昆虫の分布域が気になり始めたが、何気なく調べたら、このヨモギネムシガは、中央アジアからヨーロッパ、イギリスにも分布しているようである。そうかと思えば、日本固有種なる種がいるのも事実である。

ただ、蛾が世界で同時発生進化したと考えるよりは、どこか一箇所に蛾という生き物が進化し始めた場所があるはずである。

過去のプロセスを正確に知る事が、未来の予測に繋がっている気がする。