トビイロスズメ 成虫

最近、近隣でこの大きなスズメガの仲間を見かけて写真に撮った。

偶然、見つけたとも言えるが、なんとなく居そうな場所で、そこに居そうなと思う経験値を頼りに遭遇したとも言える。

居そうな場所というのは、少し涼しげな隧道の中で、そこに居そうなと思う経験値というのは、前日に同じ場所で同じような大きさのスズメガに逃げられていたのである。前日と同じ個体とは限らないが、たまにスズメガの仲間が、逃げ飛び立った場所にピンポイントで再び舞い戻っている事があるのは、過去に見ていた。

大きさは、開張で10センチぐらいだと思う。種名は、トビイロスズメだと思う。

幼虫の食草は、ハギ、クズ、フジ等、マメ科の植物との事である。

ヤママユ 成虫

最近、近隣でこの巨大な蛾を見かけ写真に撮っていた。

シチュエーション的には、車を運転中に、高速道路下の短い隧道に入ったところ、壁に巨大な蛾が揺らめいているのが視界に入った。車を安全な所に停めて写したのが、以下の写真である。

大きさは、とにかく大きかった。私の中での遭遇した蛾の巨大さランキングでは1位の気がする。オオミズアオなんかよりも大きく感じた。開張で180ミリぐらいあったのではないだろうか。

種は、調べたところ、ヤママユと分かった。

ヤママユの幼虫の食草は、所謂ブナ科の広葉樹という事で、近隣だとクヌギ、コナラ辺りなんだと思われる。

このヤママユも天蚕と言われて、最高級の生糸が繭からは取れるとのことである。繭は、写真で見る限り、薄緑色でとても綺麗なのだが、私は、一度も見かけたことはない。

ちなみに、ヒメヤママユという種もいて、こちらは、その巨大な幼虫が我家の庭のモミジ他、色々な木で育っているのを時々見かけるが、今回のヤママユとの遭遇によって、ヤママユと比べると全然小さい蛾に見えるようになってしまった。

カギモンハナオイアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだったと思う。とても、紋様がクッキリしていて、図鑑的なものでも過去に見た覚えがあった。

早速、種を調べてみると、カギモンハナオイアツバと判明。

ただ、幼虫の食草は突き止められておらず、この蛾が、河川敷のオギやヨシ原で見かけられる蛾とのことであった。我が家から所謂河川というものまでは、近くても1キロぐらいあるが、一体どの辺りで育ったものが、我家の外灯まで辿り着いたのであろうと興味が湧く。

このカギモンハナオイアツバは、群馬県が絶滅危惧Ⅱ類、他に五つの都道府県が準絶滅危惧種に指定しており、環境省のレッドデータでも準絶滅危惧種に指定されている。

環境省のレッドデータで、準絶滅危惧種に指定されているぐらいだと、結構レアな種なイメージがあるが、本日は、そんなレア種に出会えた幸運な1日だったのかもしれない。