ウスグロアツバ? 成虫 Zanclognatha fumosa (Butler, 1879) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

この蛾の印象としては、薄暗い色合いが1番に来る。直ぐに、クルマアツバの一種である事は分かるが、似た紋様パターンのアツバも多い。上の写真の個体は、かなりの光量のある懐中電灯で照らして写したので、明るい写真になっているが、肉眼では、もっとオリーブグリーンと焦茶を混ぜたような色合いだった。

そんな中で、私が、この蛾の特徴と着目した点は、外横線(上の写真の個体の場合は、大まかに3本の横線のうちの一番下の横に真っ直ぐの線)の下側に付随して白いラインが見えるところである。上翅では目立ってないが、後翅には、ハッキリと見て取れる。

さて、幼虫の食草は、イネ科やカヤツリグサ科の植物のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道以南九州近海まで。海外の方は、ちょっと分からなかった。

似た種で、春から初夏にかけて、似た種でトビスジアツバをよく見かけたが、色合いが、今回の蛾の方が、全然濃い気がする。

一応、2年前の夏にも投稿済みの種である。

マサキスガ 成虫 Yponomeuta meguronis (Matsumura, 1931)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

ちょっと違う角度の写真をもう一枚。

種名は、おそらく、マサキスガ。

マサキスガだと思った根拠は、色が薄黒くちょっと汚れ感があるところと、黒小点の小ささと数の多さである。あとは、上翅の中程に対になる黒い斑があるところであろうか。

幼虫の食草は、ニシキギ科のマサキやツルマサキらしい。自分が興味があるのは、本当にマサキやツルマサキしか食べないのか、それともニシキギ科の植物なら他もいけるのか、真相が知りたいところである。

分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。

キバガの一種 成虫 Dendrophilia sp.

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長で3ミリないんじゃないであろうか。凄い小さくて、肉眼では蛾なのか他の昆虫なのかも識別出来なかった。

ただ、撮った写真を見返してみて、キバガの仲間っぽいなとは感じた。ただ、こんな小さなキバガがいるのであろうか。

調べたところ、種名も亜科名も和名すらないが、キバガ科のDendrophiliaという亜科にこのような極小の種達がいる事が分かった。

そして、これ以上の情報は、ちょっと分からなかった。