アオハナムグリ 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、このコガネムシの仲間は、どうなのであろう。

大きさは、体長18ミリぐらいだった。直ぐにハナムグリの仲間である事は分かったが、調べたところ、アオハナムグリという種と分かった。

このアオハナムグリという種は、あくまでも私の数年の観察経験だが、近隣近所で見かけた事は無い。この手のハナムグリだと、一回り小さいコアオハナムグリという種は、近隣近所や我家の庭でも、春に、ハルジオンを筆頭にした白い花に群がっている姿をよく目撃する。

簡単に調べたところ、アオハナムグリは、北海道から九州まで分布。コアオハナムグリは、それに、南西諸島が加わる。この事から、単純に、アオハナムグリの方が暑さに弱い印象になる。

取り敢えず、以上。

コアオハナムグリ

小川沿いの土手を歩いている時に目に留まった。

名前は、コアオハナムグリ。コアオハナムグリのコは、小を意味していると思われるが、夏以降に現れるシロテンハナムグリと比べると、二回りぐらい小さい印象。

そのシロテンハナムグリが、ハナムグリという割には、花に寄っている姿にあまり出会わず樹液に集まってたりしてたので、その点では、このコアオハナムグリは、花に集まり、まさに乱立する花の中に潜るみたいに映る行動をとっている。子供達に、ハナムグリの名前の意味を説明しやすいハナムグリだと思った。

現場では、緑に見える個体と茶色っぽく見える個体と様々で、一瞬別種とも考えたが、どれもコアオハナムグリで良いみたいである。

以下に茶色っぽく見える個体の写真を載せておく。

このコアオハナムグリを見つけた日には、小川沿いを1キロぐらいは歩いたが、このコアオハナムグリが活動していたのは、とても狭い一画で、小川沿いの全てのハルジオンに寄っていたわけではない。

余談だが、このハルジオンという白い(時々ピンク)の花を咲かせる雑草……我家の庭の手強い敵であり、その庭での除草時の手強さから個人的に日本から一掃されてしまえば良いのにと思う帰化植物(要注意外来生物に指定され、日本における侵略的外来種ワースト100にも選ばれている)であるが、こうやって小さな昆虫達の拠り所になっている現場を見ると、ちょっと考えさせられる。

人間の世界でも、そうだが排除より共存なのかな。