カンキツヒメヨコバイ

我家の外灯下には、ヨコバイの仲間は、幾つもの種類が立ち替わり入れ替わり訪れるが、何せ、その小さなサイズから、写真のピントを合わせる大変さも相まって、種を特定してみようとの気がなかなか起きない。

しかし、先ほど、一種、チャレンジしてみた。すると、思った以上にアッサリと種名に行き着いたと感じる。

写真は、本年6月2日に自宅外灯下で撮られたものである。この頃に、我家の外灯下に毎晩かなりの数が押し寄せて来ていた記憶がある。

サイズは、正直思い出せないのだが、体長6ミリぐらいだったのではと思う。

種名に柑橘と付いているが、秋には成虫が柑橘類の害虫となり、春には大豆などの豆科植物を幼虫が吸汁するとの事である。

今年は、我家の外灯下に、ヨコバイの仲間が複数沢山来ているような気がする。

カシワツツハムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫である。

サイズは、とても小さく5ミリなかったと思う。なんかハムシの仲間のような気もしたが、外灯下に来ていた事もあり、他の種の可能性も期待しながら、小さな甲虫を片っ端から当たると、カシワツツハムシという種が浮上してきた。

やはり、ハムシの仲間だったのかという思いと同時に、そう言えば、ハムシの仲間が外灯の明かりに寄って来るのも珍しい光景だと感じた。

とても紛らわしい種に、タテジマキツツハムシという種が居るらしいが、そちらの方が更に小さく、食樹も違うようである。

本種カシワツツハムシは、ブナ科のコナラやクリやカシワの葉が好きとのことである。我家の敷地にも、コナラの類やクリは生えている。

ホシウスバカゲロウ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。

一見してウスバカゲロウの仲間と分かったが、翅の翅脈が黒くて翅全体が黒っぽく見えるところと、微かに見える腹部が虎紋様の特徴から、初めて見るウスバカゲロウのような気がした。

そして、調べて見ると、ホシウスバカゲロウという種が浮上してきた。大きさは、前翅長で4センチ行かないぐらいというのが平均サイズだが、上の写真の個体はもっと大きかったような……。

幼虫に関する情報も、所謂、乾いた場所に蟻地獄のタイプの巣を作るやら、巣は作らない徘徊性であるとか色々あった。

ただ、毎度のことながら、我家の敷地だと雨に濡れない乾いた地面のある場所は思い付かない。隣家のオープンな納屋の地面とか、そういう場所が発生場所なのであろうか。何処から来るのであろうか気になる。