コイチャコガネ Adoretus tenuimaculatus (Waterhouse)2nd

9月の頭に我家の外灯下に来ていた際に写真に撮っていた小さなコガネムシである。

昨年の5月の頭にも投稿しているが、今回の方が、良い写真が撮れたと思うので、再投稿してみる。

大きさは、体長1センチ弱ぐらいであろうか。

種名は、コイチャコガネ。

成虫は、各種広葉樹の葉を食し、幼虫は植物の根を食すとのことである。芝生の根を食べられた場合は、芝生が枯れる被害が出てしまうのは、自然の流れであろう。

ここで、気になったのは、今回の個体を見かけたのは、秋が始まりかけた9月の頭、昨年の投稿の個体の目撃は5月の頭。ここから想像したくなるのは、年に何回誕生しているんであろうと言うことだが、私の予想に反して、年に一回の出現のコガネムシである。

今回投稿した個体は、今年生まれたばかりの個体であり、寒くなると土に潜り越冬するようである。そして翌年の5月ぐらいから目覚めた個体が産卵活動をするというサイクルのようである。成虫として凄く長生きな甲虫だと思う。このサイクルを考えると、今回の秋に誕生したばかりのコイチャコガネは、産毛が多く生まれたてのような雰囲気であるが、来年の夏に越冬から目覚めた個体は、産毛も薄れた姿になっているに違いないと予想したくなる。

さて、このコイチャコガネの生息分布は、国内は九州以北、本州までということである。では、九州より南には居ないのかと言うと、亜種が数種居るようである。海外の生息分布は、お隣の韓国に普通に生息しているようである。

キイロクワハムシ Monolepta pallidula (Baly, 1874)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな甲虫である。

大きさは、体長で6ミリ弱ぐらいだったと思う。

触角が長いところから、ハムシの仲間なんだろうなと思い、調べたところ、キイロクワハムシという種ではないかとの結論に至った。

元々は、ウスイロウリハムシと呼ばれていた時代があるとの事だが、ウリハムシと似ているとの情報が多かった。ただ、ウリハムシをよく見かける身としては、こちらのキイロクワハムシの方が、色が薄い。ウリハムシの方が、もうちょっと山吹色に濃く、体型もウリハムシの方が、前胸部が細い気がする。

さて、このキイロクワハムシは、クワ科の植物……例えば、コウゾとかイチジクとかの葉を食べることが知られている。

このキイロクワハムシの生息分布の方は、ネット上でズバリの情報が見つけられなかったのだが、生息報告を眺めていくと、国内は、本州、四国、九州には生息しているのが分かる。海外の生息分布の報告は、韓国から多数上がっている。

カツオゾウムシ Lixus impressiventris (Roelofs, 1873 )

今朝、ちょっと散歩がてらに、近所の小川でガサガサをした時に、見つけて写真に撮っていたゾウムシである。

大きさは、体長12ミリぐらいだったと思う。

近隣で、この手のゾウムシでよく見かけるのは、ハスジカツオゾウムシであるが、なんか違う気がした。他にも、ナガカツオゾウムシとかも知っているが、上の写真のゾウムシが、それだったかを調べていると、カツオゾウムシという今まで出会った事がないゾウムシと判明。

ネット上の情報の中に、タデ科のミゾソバでよく見られるとの記事が多かったが、確かにこのカツオゾウムシがいた辺りは、河岸にミゾソバが繁茂していた。タデ科の植物の葉を食べるものと思われる。

自分の写したカツオゾウムシの写真を見て、随分と毛羽だったゾウムシとの印象を持ったが、これは毛羽立ちというより、粉みたいなものなのか、触ると取れて黒い下地が見えてくるとの事である。

さて、このカツオゾウムシの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て沖縄本島まで生息している模様。海外の生息分布の方は、掴めなかった。