ヒゲナガオトシブミ Paratrachelophorus longicomis (Roelofs, 1874) 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、尾端から上の写真で曲がっていない胸部のところまでの長さで、7ミリぐらいだったと思う。

第一印象は、首の長いオトシブミだなと思ったが、角度を変えて眺めていたら、更に首の長さが目に飛び込んできた。

明らかに、葉っぱをかじっているのが見てとれる。

調べたところ、種名は、ヒゲナガオトシブミと判明。

オトシブミの仲間としては、触角は長い方なのかもしれない。

アブラチャンやコブシやイタドリ等に集まるようである。その付近にアブラチャンやコブシの存在は、パッと見て気が付かなかったが、イタドリは多い山系だった。林縁は、何処もかしこもイタドリ(平地のとは種類が違う)みたいな。

国内での分布は、北海道から九州辺りまで。

ところで、何故首が異常に長いのか気になると思うのだが、理由は、雌を獲得するための雄同士の戦いのために進化していったようである。今回、葉っぱを食べている姿を見ながら、正直、食事行為と身体構造のギャップ(ぎこちなさを)みたいなものを見てとっていたが、雌を獲得するための戦いのために進化したというのなら頷ける。

その証拠に、首が長いのはオスだけの特徴でもあるし……。

アカハナカミキリ Stictoleptura (Aredolpona) succedanea (Lewis, 1879) 福島県 標高800メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長17ミリぐらいだったと思う。

種名は、アカハナカミキリ。

各種針葉樹の伐採木に集まるカミキリである。

国内では、北海道から九州まで生息しているカミキリである。

カバイロコメツキ?  Ectinus longicollis (Lewis, 1894) 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長9ミリぐらいだったと思う。

ひとつ前に投稿した同所にいたシモフリコメツキよりは、ガクッと小さく細かったのは印象に残っている。

種名は、ムネナガカバイロコメツキかカバイロコメツキで迷うのだが、ム

カバイロコメツキ?を投稿のタイトルには選んだ。

ムネナガカバイロコメツキの特徴として前胸部が長い特徴があるらしいが、確かに、上の写真の個体の前胸板も長く見えるのだが、ただ、ネット上で、カバイロコメツキとして紹介されている写真のものも、どれも結構長く見えたりはする。

私が、上の写真の個体をカバイロコメツキ?にした決め手は、大きさであるかもしれない。ネット上の図鑑のようなものを見ると、ムネナガカバイロコメツキの方が若干大きいようである。

国内での生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。