シモフリコメツキ Actenicerus pruinosus Motschulsky, 1861

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長13ミリぐらいだったと思う。

微妙な形状や大きさは様々であるものの、近隣の平地のコメツキムシの仲間は、黒い色や濃い栗色のタイプのものが殆どで、種の特定をする気力を削ぐ事に、私的には悪影響を与えられているが、標高1000メートル近辺のコメツキムシ達は違った。

いきなり出会った個体が、早くも特徴的な紋様である。

調べたところ、種名は、シモフリコメツキ。

国内での生息分布は、北海道から九州まで。隠岐とか五島列島とか近海の島嶼環境にも生息しているとの事である。国外での分布には行き着けなかった。

オオアオゾウムシ Chlorophanus grandis 2

我家の庭で時々見かけるゾウムシの一種である。

大きさは、体長15ミリぐらいあって、決して小さなゾウムシではない。

名前はオオアオゾウムシ。

色合いは綺麗なんだが、産毛が濃いのか、決して煌びやかな輝きのある身体ではない。上の写真は、綺麗に撮れた方だと思う。

幼虫は潜根性の習性があり、成虫はブナ科の樹木に集まるようである。今回見つけたのは、クルミ科のペカンかヒッコリーの葉裏にいた気がする。

クズノチビタマムシ Trachys auricollis
E.Saunders, 1873

最近、近隣で、コブシの葉の上にいるのを見かけた。というか、絶対に、ただ側を通りかかっただけでは、気が付かないと思う。

何か虫は居ないかと、辺りを凝視して、辛うじて目に入るような昆虫である。サイズの方も、一般的な感覚で言うと、驚くほど小さく、3ミリぐらいの昆虫である。

体長3ミリ。最初は、ハナノミの仲間を当たるが、該当するような種は見当たらず……偶然に、タマムシ科にチビタマムシという昆虫達がいる事を知り、種名を特定するに至った。

名前は、クズノチビタマムシかなと思う。この虫がいたのは、コブシの葉の上だったが、周りは、これから葛がいっぱい生えてくる環境である。

こういう形の極小の甲虫は、チビタマムシという事を学んだ。一つ覚えた。