クヌギカレハ 幼虫 Kunugia undans flaveola (Motschulsky, 1866)

最近、近隣で、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

この個体は、珍しくタデ科のマダイオウのような植物の葉を食べていた。

500メートル圏内のクヌギ(クリも)の木の苗木には、結構良い確立で1匹づづ居たみたいな感じである。

黒字にオレンジの横ラインが入っていて、ところどころ白い。雰囲気は似ているのだが、よく見ると、どれもそれぞれ少しづつ違う。ゆえに、一瞬、別種が混じってるとも思っていた。

別の個体の写真を。

この辺りで、蛾の幼虫としては、長い事に気がつき始める。

そして、小さいのが居たので、手に乗せて観察してみる。

帰宅後に、ヤガ科辺りから、何の蛾の幼虫か調べ始めるが、一向に種名に行きつかない。

ここで、幼虫の長さが長いことが気になり、過去に、こんなプロポーションの蛾の幼虫(カレハガ)がいたのを思い出して、カレハガ科の幼虫を当たってみる。すると、変異の多いクヌギカレハの幼虫の中に、このような色彩になるタイプが存在する事を知る。

なんだ、クヌギカレハの幼虫だったのかー。

ここからは、全てが繋がった。そりゃー……クヌギにいるわけだし、この幼虫達が威嚇ポーズなのか、頭部を下に抱え込むような姿勢を取る理由も頷けた。肩にある毒毛針の二つの束を押し出してる姿なんだと。

クヌギカレハの幼虫とは知らずに、手のひらの上で転がしていた。絶対に毒毛針にも多少は触れたはずだが、幸いな事に何も起きなかった。大概は、この手の毒毛を持つ蛾達は、ちょっとした接触で毒毛をばら撒いたりして、その毛が手のひらに残ったりするのだが、そういう現象も起きなかったようである。

毒毛針を持つというクヌギカレハの幼虫だが、毒毛針の影響を受けないケースもあるみたいである。

ギフウスキナミシャク 成虫 Idiotephria debilitata (Leech, 1891) 標高1400メートル 長野県

先週末、一泊で長野県に行く機会があった。宿泊先は、標高約1500メートルに立地していた。

限られた時間であったが、宿の周りを散策すると、以下の蛾が目に留まり、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長15ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、あっさりと、ギウウスキナミシャクという種に行き着いた。

もうちょっと良い写真を撮っていた事に気がついたので、そちらも。

幼虫の食草は、ブナ科のカシワ、コナラと紹介されている投稿が多かったが、標高1500メートルに生息していた事を考えると、ブナ科のミズナラに置き換えられるのかなと考える。

国内では、北海道から九州まで生息している蛾らしい。国外では、シベリアにいるとの紹介も目にした。