キシタホソバ 成虫 Eilema aegrota (Butler, 1877)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。この場所の壁には、2匹が止まっていた。ただ写真を撮るには、位置が高過ぎる。

車にあった長い棒で、少し刺激してみることにする。(この方法は、同じヒトリガ科の〜ヒトリという蛾達には有効である。擬死する習性で落下して来るからである。)

高いところに見える蛾も、〜ホソバと名に付くタイプで、同じヒトリガ科に属するのは知っている。果たして、擬死して落ちてくるのであろうか?

1匹目を刺激すると、びっくりした勢いで慌て彷徨いながら、より高い位置に止まってしまった。

2匹目を刺激すると、びっくりした勢いで慌て彷徨いながら、今度は地面に降って来た。こうして移した写真が以下である。

大きさは、前翅長17ミリぐらいだったと思う。

これだけの情報と、写真から得れる情報だけだと、種に辿り着くのは無理だったと思う。

ここから、本日の幸運がスタートするのだが、思い切って摘んで腹部を観察してみようと考えた。運良く暴れられずに摘めた。その際に、運良く、下翅(後翅)が、チラッと見えた。黄色と灰色を混ぜたような燻んだ黄色(まさに上翅の縁取りのような色)をしていた。

こうなって来ると、サイズと、下翅が黄色いという事実(黄下)から、キシタホソバという種を選んでみたくなった。

ただ、他の似たような紛らわしい種の下翅の色も、黄色っぽい予感はしてるんだが………。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この投稿をし終えた後に、キシタホソバの投稿を既にしていることに気が付いた。その投稿の中で、キシタホソバの幼虫と思う蛾の幼虫の写真を載せている。

ちなみに、その幼虫の写真を撮った場所と、今回のキシタホソバと思いたい成虫を撮った場所は、そんなに遠くない。

セウスイロハマキ 成虫 Acleris enitescens (Meyrick, 1912)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリといったところであろうか。

種名は、あっさりと、セウスイロハマキと判明。幼虫の食草は、バラ科ノイチゴ類とマメ科ハギ類との事である。

日本全土含む東北アジアから東南アジアまで生息している蛾らしい。

ベニスジヒメシャクの一種 PT2 Timandra属

先ほど、ベニスジヒメシャクの一種 part 1として、自分の中で、若干サイズが大きめで、ちょっと日陰な場所にいる気がしているベニスジヒメシャクの一タイプ(一種)の投稿をしたが、今度は、5月に月が変わった前後に見かけていたベニスジヒメシャクの一タイプ(一種)の投稿をしてみようと思う。

5月頭に見かけた個体である。
先週金曜日に見かけた個体である。

こちらのベニスジヒメシャクのタイプは、大きさは、開帳で24-27ミリぐらいで、ヒメシャクに相応しいサイズである。

たまたま、この2個体は、櫛髭状の触角をしている。そして、外縁にハッキリ認識できる縁取りがある。

そして、こちらのタイプのベニスジヒメシャクは、明るい開けた環境下で出会うイメージがある。幼虫の食草は、タデ科のスイバの類やミゾソバなんかじゃないかなと推測している。

そして、秋に同じような環境で見かけるベニスジヒメシャクも、同種なのではと思いたい。なんとなく、ネット上で、コベニスジヒメシャクとして紹介されている種に合致する気はする。

こうやって、少しづつ、ベニスジヒメシャクの正体に近づいて行ければと思う。