タモロコ

お正月休みに、近所の里山を流れる水路で、子供達と網を片手にガサガサをして遊んだ時に、この魚も結構採れた。

日頃から、近所の小川や水路では、一年を通して、モツゴやオイカワと共に、簡単に捕まえる事が出来る魚であり、一般的にモロコの名で知られている魚である。

そして、モロコの仲間には数種類が居るが、この関東近県含め我家のある茨城県南部で普通に目にされるこのモロコは、タモロコという種類だと思う。水系水系、少し離れた水路水路によって、ズングリしてたり細身だったり、文様等の外見的印象が違うように感じる時が有るが、我が家の周りで見かけるモロコは、全部タモロコという種類なんだと思う。

古来元々は、琵琶湖周辺が起源の魚であり、関東には、琵琶湖産稚鮎の日本全国各地への移入と共に、稚魚が混じって、拡散して行ったようである。私のブログで紹介済みだが、ツチフキなんかも、似た運命を経験した魚である。

モロコと混じって一緒によく捕まる魚にモツゴ(関東での俗称 クチボソ)が居るが、2種の棲み分けとして、モツゴの方が緩やかな流れや止水を好んで、モロコの方が、流れのある環境を好むという事がよく言われている。ただ水量が多く流れも速い水路や河川でも、水際に水流を弱める障害物となる植物等が生えていれば、モツゴも生息しているし、逆に、止水である霞ヶ浦本湖では、大きく育ったタモロコが、ガンガン釣れてきたりもする。

ここで、こういう状況にはモツゴは居なくて、タモロコばかりという環境を、個人的に思い出してみると、水深が5センチぐらいの水路の枯れ草や障害物に潜んでいるのは、タモロコばかりで、モツゴは超浅い流れには居ない気がする。モツゴの方は、ある程度深み(水深40センチ以上とか)が有ったり、点在するする場所で見かける気がするのは、私だけであろうか。

さてさて、このタモロコに結構似た本モロコという魚は、昔から、とても美味なる魚の評判は聞いている。今回の投稿の主役であるこの近縁種のタモロコも、手に取った感じのイメージからは、同じように美味しい部類の魚なのではとの予感はする。今のところ、まだ意識して食した記憶が無いので、今度大型(10センチ近い)のものが、集中的に採れた時には、丁寧に料理して味わってみようかなとも考えている。

最後に、丁度2年前の今時分の時期に近所の水路で捕まえて写真に収めていたタモロコの写を見つけたので、そちらを投稿して、この今回のタモロコの投稿を締めくくることにする。