ヤネホソバ? 成虫 Eilema fuscodorsalis (Matsumura, 1930)

ヤネホソバの成虫というものが、近隣で見かけるヒトリガ科コケガ亜科の蛾達のうち、どれなんだろうとの疑問を常々抱き続けて来ていた。

という事で、秋に限りなくヤネホソバの幼虫であろうと推測して捕まえていた幼虫を、あわよくば成虫に羽化する事を目論み、飼育していたのだが、最近、そのうちの1匹が運良く成虫に羽化してくれていた。

以下が、その羽化した個体である。

飼育下で貧栄養のまま蛹になった可能性も考えられるが、羽化して来た個体のサイズは、私が予想していたより、ずっと小さい。上の写真の個体で、体長で12ミリぐらいしかない。

あと、私が知りたかったのは、この蛾の下翅の色であるが、飛んでいる瞬間に目にする限り、上翅よりは、濃いが、物凄くハッキリとした黒や濃い灰色といったいった感じはしなかった。

という事で、自分の中では、一応、上の写真の個体が、ヤネホソバの成虫なのかなと結論付けたく思っている。

ところで、このヤネホソバの幼虫は、毒毛針を持っているという情報の真偽だが、ヤネホソバの幼虫の投稿の時には書けなかったが、後日、ヤネホソバの幼虫と考えられる幼虫を、人差し指の甲で触ってみたことがある。どうせ、意識できるような影響は起きないであろうと予想を立てていたのだが、触れてから一時間後ぐらいからは、明らかに、触れた指の甲の部分が薄らと赤くなり、同時に固くなり、痒みの症状が現れ始めた。物凄く痒くて、集中力を奪われるというまでは行かないものの、なんか虫に刺されて痒くなってしまったなと感じるような状況にはなった。そして、痒みは6時間ぐらい続き、その後は、自然と知らないうちに影響は収まっていった感じである。

最後に、ヤネホソバの幼虫の投稿でも触れたが、このヤネホソバの生息分布を以下に記しておく。

この蛾の生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ハカワラタケ Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden

最近、近隣の雑木林で、このキノコを見かけて写真に撮っていた。

ただ、急に大きなったわけではなく、数週間前から同じサイズや姿で、その場所にあるのも知っていた。

苔が付着したのか、色が緑になっているが、以下も同じキノコだと思う。

さて、このキノコの特徴だが、写真だと分からないはずだが、思ったより柔らかい。それが原因か分からないが、薄い端の方が下に垂れ下がっていることに繋がっている可能性もあるかもしれない。

そして、裏側の雰囲気も特徴的であった。以下に、それが分かる写真を。

こうした情報を基に調べたところ、タマチョレイタケ科のハカワラタケというキノコであろうとの結論に至った。

最後に、このキノコの生息分布は、アフリカ大陸を除く世界中と表現しても良いような気がする。キノコって、世界中に広がっているものが多い気がする。

 

ゴマフリドクガ 幼虫 Somena pulverea (Leech, [1889])

これも、少し日が経ってしまったが、本年11月4日に写真に撮っておいてドクガの仲間の幼虫である。

では、さてドクガ科のなんという名前のドクガの幼虫かと言うと、ゴマフリドクガの幼虫なのではと思いたくなる。ちなみに、ゴマフリドクガの成虫は、本当に近隣でよく見かけるドクガであり、過去に投稿済みである。

根拠の一つ目は、類似幼虫であるキドクガの幼虫に見られるという頭部の方から先に伸びる黒い長めの毛束が見えない事があり、また、他の類似幼虫のモンシロドクガの方は、サイドに並ぶ白い小点が、もっとクッキリと大きく見える気がする(勿論、現時点では、ネット上の比較でしかない事を認めるが……)。

根拠の二つ目は、近隣では、圧倒的にゴマフリドクガの成虫との出会いが、他のドクガ達と比べて多いという事もあり、ゴマフリドクガの可能性が高いのではという願望的推論から来ている。

このゴマフリドクガの幼虫は、多岐に渡り、色んな植物を食べれるようである。

最後に、このゴマフリドクガの生息分布は、国内は本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、上の学名だとヒットしてこなかったので、違う種に取り込まれている可能性が思い浮かぶが、時間のある時に真相に近づきたいと考える。