Ricanula sublimata (Jacobi, 1916) or Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977)

昨晩、我家の庭で、以下のハゴロモを見かけた。

最初は、よく見かけるアミガサハゴロモかと思ったが、側にいる正真正銘のアミガサハゴロモより明らかに大きい。

見たことのないハゴロモだと思い、調べてみると、5、6年前から目撃情報のある外来のハゴロモだということである。

チュウゴクアミガサハゴロモとの和名が付いたとの紹介もあったが、現段階では鵜呑みにしないでおこうと思う。

ちなみに、私がインターネットを使い調べたところ、Ricanula sublimata (Jacobi, 1916)は、台湾や韓国からの報告があり、緑がかった要素があり、上の写真の個体とは似ている気がする。

一方で、Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977)で出てくる画像は、韓国からの報告が上がっており、赤茶色い感じで、ちょっと上の写真の個体とは違うように見える。

今回、初めて、この種の存在に気が付いたが、今後も動向を観察して行きたい。

イネクビボソハムシ(イネドロオイムシ)?Oulema oryzae (Kuwayama, 1929)

最近、ある場所で、この極小のハムシをよく見かける。

大きさは、体長3-4ミリといったところであろうか。

そして、このハムシが見つかるところに必ずと言って良いほどあるのが、葉の表裏についた泥の滴みたいなものである。最初は、何かの糞ぐらいにしか気にしていなかったが、それらをよく観察していると、ティアドロップを横にした感じで、下膨れの方がお尻で、細い方が頭部で、昆虫の幼虫にも見えなくはない。ただ、肉眼で認識できるような動きは感じられないし、拭うと一瞬で拭き取れてしまい、やはり泥か何かの糞かとの結論に至っていた。

しかし、成虫は上の写真の個体のような色彩ではないが、同じような外観のイネクビボソハムシの幼虫が、まさに、その泥の滴みたいな幼虫である事に辿り着いたのである。

という事で、今度は、その泥の滴を、ちょっと根気よく観察してみようと思った。以下が、その泥の滴である。

なんとなく右下の方に顔があり、短い脚のようなものも見える。そして、明らかに葉が齧られた痕が見える。

そして、かなり大きめの泥の滴があったので、優しく拭うと、幼虫本体が現れたのである。

ちなみに、表面を纏っていた物体は、自らの糞を分泌物と混ぜて作ったものらしい。

ここまで来てイネクビボソハムシの幼虫であることは分かったが、成体の紋様である。ネット上のイネクビボソハムシの成体の画像はどれも、上翅は藍色一色なのである。

そして、現場には、上翅が藍色一色のタイプも半々ぐらいでいた。二つのタイプが同種であるのは、それらが交尾していた事から間違いないと思う。現段階では、それらの二つのタイプが雌雄の違いなのか、成長のステージの違いなのか、その辺の真相は分からない。

さて、このイネクビボソハムシの生息分布はと言うと、寒冷地のハムシのようである。元々、北海道や東北や北陸で稲の害虫として知られていたようである。海外にも生息しているらしいが、自分で調べた限り、海外の生息のソースを見つけることが出来なかった。

ちなみに、私が見ているイネクビボソハムシの個体群は、イネ科のメヒシバに特化している気がする。近くにイネ科のエノコログサがあっても、そちらには全く付いていない気がする。

最後に、クビボソハムシ属には13種が属しているようだが、外観上の紛らわしい種類に、キオビクビボソハムシやアカクビボソハムシがいるようだが、どちらも上の写真の個体とは違うような気がする。この両種が好むのは、ツユクサとのことだが、本種が好んでいるのはメヒシバである。

タイトルでは、イネクビボソハムシ?としたが、一体、何というクビボソハムシなんだろう?

オオトビサシガメ? 幼体 Isyndus obscurus (Dallas, 1850)

最近、近隣で、この細長いカメムシというか、おそらくサシガメの幼体に出会い、写真に撮っていた。

体長12ミリぐらいだったと思う。

翅がないことから幼体であろうと推測したが、結構長い手脚も相まって、幼体にしては大きいなと感じる。

特徴としては、爪が一本なのと、触角の先の方が黒とオレンジのまだらになっているところであろうか。これらに、手脚の長さを含めた全体的な印象と合わせて眺めた時に、オオトビサシガメの幼体として紹介されている画像と一致して来るのである。

ところで、日本のサシガメの中では大きくなるらしいオオトビサシガメの成体を、まだ私は見たことがない。そして、興味深いのは、このオオトビサシガメが、クサギカメムシを餌によくしているという情報である。オオトビサシガメもクサギカメムシも、どちらも越冬すると思われるが、クサギカメムシの越冬場所に合わせて、オオトビサシガメも越冬していると思われる習性の報告も目にした。

確かに、今回、初めてこのオオトビサシガメと思しき昆虫を見かけた場所は、時期によってはクサギカメムシとツマキヘリカメムシが、大量に集中して集まってくる場所ではある。

最後に、このオオトビサシガメの生息分布は、国内は、本州以南……九州までとのことである。海外の生息分布は、韓国、台湾、その近辺の中国といったところであろうか。

本種が属するオオトビサシガメ属には、国内では本種一種しか属していないとのことである。