クロカナブン (つくば市中北部)

本日は、いつもと仕事で回るコースが違うために、ちょっと違った場所で昼休憩に入った。

スーパーの駐車場の横に、少し自然の残る環境(一画)があったので、散策してみると予想外に、興味を惹く生態系を持った一画であった。

そんな中で、地面に黒い甲虫が死んでいるのが目に留まる。また、何か瑠璃色に輝くパーツも見えてくる。拾い上げて、見る事にした。

写真だと上手く表面の光沢具合が表現できていない気がするが、かなり艶のある全身漆黒のコガネムシの仲間である。大きさは、ガッシリと大きく、3センチ弱はある。

これが、クロカナブンって言うやつであろうなとの予測は付いたが、予想通りに、これがクロカナブンだと思う。

実際にクロカナブンに出会うまでは、どうせ普通のカナブンの黒っぽく見える奴がクロカナブンと言われていて、何処かしらに普通のカナブンに通じるような光沢を持った場所があるに違いないと思っていたが、このクロカナブンは、全身が均一に綺麗な艶のある漆黒である。

この事からも、カナブンの亜種という位置付けではなく、クロカナブンは、一つの独立した種である。

ただ、カナブンよりは見かけないという事だが、確かに、近隣の自然を意識を持って観察するようになって1年ちょっとの間に、色々な色彩変異を見せるカナブンにはたまに出くわすが、クロカナブンに出会ったのは、初めてである。

そして、これだけ個性的な黒一色のカナブンの姿を見ると、普通のカナブンとは交配してないのかなとも思いたくなる。根拠は、交配していたら、中間型に出会えるはずであるからである。

さて、話は変わるが、この投稿の最初の方で、瑠璃色のパーツが見えると書いたが、写真では黒く写ってしまっているが、硬い翅の内側にある薄い翅のはみ出した部分が、光の反射によってそのように見えていたものと思われる。

最後に、腹部に見える脚の両基節のくっ付き方で、カナブンやアオカナブンやクロカナブンが見分けれるらしいので、腹部を写した写真をアップして、この投稿を締めくくる事にする。

因みに、このクロカナブン……私が思っていたより、希少種で、日本国内47都道府県のうち、13の都道府県が、絶滅危惧Ⅰ類〜準絶滅危惧種までと、都道県独自のレッドデータに指定している昆虫である事が分かった。

ヒロヘリアオイラガ 幼虫

本日、お昼休憩中に停めた車の車中から植栽を眺めているとイラガ科の大きく育った幼虫が目に入る。

なんとなく家でよく見る似たイラガの仲間の幼虫と違う気がして写真に撮った。

大きさは、既に随分大きく育っており、2センチぐらいある。家で見かける似たイラガの幼虫には、上の写真のオレンジの毛束があったかなと思ったのである。

そこで、調べて見たところ、こちらが正真正銘のヒロヘリアオイラガの幼虫である事が分かった。

同時に、ちょうど1年前のブログで、ヒロヘリアオイラガの幼虫として紹介している写真が、クロシタアオイラガの幼虫であると、決定的に再確認した。(目下、過去の投稿をどうやって直すか検討中である。)

ところで、毎年、家で発生しているヒロヘリアオイラガと思っていたイラガの幼虫が、今年に入り、クロシタアオイラガの幼虫ではないかと考えるようになったキッカケは、今年になってから家の外灯下で、クロシタアオイラガの成虫を見かけたからである。こうなってくると、あの黄色地に青いラインの紛らわしい幼虫は、クロシタアオイラガの幼虫の可能性が高いと思いたくなるものである。いや、思いたくなるよりも、その時点から、クロシタアオイラガの幼虫でしょと思うようになっていた。

そして、本日、正真正銘のヒロヘリアオイラガの幼虫を目にして、私が家の庭でヒロヘリアオイラガの幼虫と思っていたものが、クロシタアオイラガの幼虫で間違いないと確信したのであった。

さてさて、話は変わるが、本日、何故か気分的に、このヒロヘリアオイラガの大きく育った幼虫にわざと刺されてみようとのムードになった。最初は、指先の腹の方で弾いていたのだが、何も感じなかったので、ちょうどオレンジ色の毛束のところを人差し指の第一関節と第二関節の間の甲のところで押してみた。

すると、ビクっとなるぐらいの痛みが走った。想像したより痛かった。ただ、痛みの方は、分がます毎に薄れ、10分もすると、何処が刺されたところか分からないぐらいに、刺された事が記憶から飛んでいた。

一応、私の指の甲を使ってのヒロヘリイラガの毒チェックの報告である。

クサネム

昨日、お昼休みに近隣の田んぼ脇を散歩している時に、見かけた。

水田に、ネムノキのような植物が所々生えているのに気が付いたが、水田雑草っぽくないこの異形な葉の形から、直ぐに調べたら、クサネムという水田に生える雑草である事が分かった。

クサネム……水田に生える一年草雑草で、このまま生やしておくと、クサネムの黒い種子も、稲の収穫時に玄米と同じ大きさのために選別することが出来ず、稲の等級を下げてしまうとのことである。

対策には、稲の色彩選別機なるものもあると知った。今度調べてみよう。

ただ、見た限り、どれぐらい休眠している種が埋まっているか分からないが、抜き取れそうな量しか生えていなかったようにも思えた。

最初は、一瞬、水田にネムノキでも生えて来ているのかと思った(上手の近くの土手に本物のネムノキがピンクの花を咲かせ生えていた)が、黄色の花を咲かせている株が少しあり、ネムノキでは無いと確信していた。

そして、その花の形(勿論、葉の形も)から、マメ科の植物であろうとの見当はついていたが、水田内に生える唯一のマメ科植物であるとの事でもある。