シロヘリクチブトカメムシ(つくば市南部)幼虫 成虫

本日、お昼休み時に車を停めた辺りを散策。

こんな見たことない少し大型(1,5センチ弱)のカメムシを発見。写真に収めた。

このカメムシを調べていて、このカメムシの特性で興味を持ったのは、肉食性のカメムシという所である。多分、肉食性のカメムシに意識の中で出会ったのは初めてかと思う。

南方系のカメムシらしく、10年ぐらい前のネット記事では、近畿地方まで生息域が拡大して来ているみたいな記事を見つけたが、2019年の現在、明らかにもっと北の私の暮らす茨城県南部には生息しているね。

さてさて、本日散歩した場所は、今回初めてでは無く、少し前にも訪れていたのだが、本日もそうだったが、ある不思議に感じた現象を目撃していた。

それは、本日はハグロハバチの幼虫であったが、明らかに蛾の幼虫と思われるものが、まさに文字通りペッシャンコになり乾燥してるものを、数匹目撃していた。もうちょっと表現を付け加えるなら、まさにアイロンがけしたかのごとくペシャンコに潰れている感じである。

ここで繋がった。あれらの幼虫のペシャンコ死体は、このシロヘリクチブトカメムシの成虫や幼虫に吸汁された後の顛末の姿であると。

このシロヘリクチブトカメムシの食性を利用して、キャベツなどに付く幼虫の防除のために、天敵として、このシロヘリクチブトカメムシを敢えて使う研究も、おそらく進められて居るんだと思う………ビジネスチャンスの匂いも感じる。

最後に、同じ場所の少し離れた場所に群れていたシロヘリクチブトカメムシの幼虫と思われる写真を投稿しておく。

幼虫は、かなり大きい印象を持った。


2020年10月24日追記

最初の投稿からほぼ1年。

シロヘリクチブトカメムシの生息場所として私が知っているエリアを訪れると、幼虫・成虫問わずそれなりの数の個体を目撃する事ができた。

何枚か写真を撮っているので、以下にアップしてみる。

上の写真は、まさにナカグロクチバの幼虫を吸汁中である。(10月13日撮影)

以下に幼虫のステージの写真を。

こちらも、幼虫のステージであるが、自らの身体より大きいハエを吸汁中である。(10月7日撮影)

以下に、更に、小さいステージの幼虫の写真を。(10月5日と10月1日に撮影)

ウズラカメムシ(つくば市南部)

先ほど、仕事のお昼休みに、車を停めた辺りを散歩。

結構、色んな昆虫が目に飛び込んできたが、こんなカメムシの写真も撮った。

写真は拡大してしまっているが、8ミリぐらいのとても小さい印象のカメムシ。既に、ネット上のカメムシの図鑑等で、ウズラカメムシという名前を知っていたが、ウズラカメムシだと思う。

クズの上に居るが、イネ科の植物の穂を吸汁するらしい。

写真は何枚か撮ったが、どれもピンボケになってしまったのが、残念である。次回に期待するとしよう。

ヒメジュウジナガカメムシ 幼虫 成虫

こないだの土曜日、前日の集中豪雨で近所の小川が氾濫したとの情報があったので、直ぐ側なので、少し様子を見に行って見ることにした。

小川は確かに氾濫して、隣接する田んぼに水が流れ込んでいた。帰りに、少し安全な場所で、長男と一緒に虫探し。

最近、色々な場所で時々見るオレンジと黒のカメムシを見つけ、写真に収めた。

ヒメジュウジナガカメムシという種類だと思う。似た種類に少し大きめで、上翅の紋様が少し大きめのジュウジナガカメムシという種類もいるとの事で有る。

どちらの種も、食するものは、ガガイモ科の植物というのだが、今回、家の近所で見つけた場所で、どれがガガイモ科の植物なのか、私の現在の知識では、ちょっと見当が付かなかった。

ちなみに、近隣の市で見つけたヒメジュウジナガカメムシの写真もアップしておくが、この個体が乗っている大きな葉っぱの植物は、ガガイモというのかなぁとも思う。


2020年3月8日追記

カメムシの写真を集めたカメムシの写真フォルダを見返していたら、このヒメジュウジナガカメムシの幼虫と思われる写真を見つけたので投稿してみることにする。

撮影年月日は、昨年の8月10日。