サンゴジュハムシ  Pyrrhalta humeralis Chen, 1942

最近、我家の庭で見かけたハムシの一種である。

大きさは、ハムシにしては大きくて、体長8ミリぐらいあったのではないであろうか。

調べたところ、ニレハムシとサンゴジュハムシが候補に上がったが、サンゴジュハムシかなと思う。

理由は、このハムシを見かけた場所の直ぐそばに、スイカズラ科で種から育てたカンボクが植っているのだが、そちらの葉がいつも穴あきだらけでボロボロなのである。この犯人こそが、今回の投稿の主であるサンゴジュハムシだったであろうと結び付けやすいからである。サンゴジュも、サンゴジュやガマズミと同じスイカズラ科の植物である。

さて、このサンゴジュハムシの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て沖縄本島までいるようである。海外は、朝鮮半島には生息しているようである。

ムネアカアリバチ 雌. Bischoffitilla pungens (Smith, 1873)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた昆虫のひとつである。

コンクリートの法面を普通の蟻に混じって、胸の色がオレンジの蟻が、かなりのスピードでちょこまかと歩き回っているのが視界に入った。

山ならまだしも、平地のこんなところで、胸の赤い蟻に出会えるのであろうかとの疑問を抱きながら、動きの速いこの昆虫の写真をなんとか撮ってみた。

大きさは、体長で9ミリぐらい。

確か、アリバチという種達がいたよなという記憶が過り、調べたところ、アリバチ科のムネアカアリバチという種と分かった。

上の写真で分かるように、明らかに翅がないが、翅がないのは雌であり、雄には翅があるとのことである。翅があると言っても、羽蟻のように、一時的に生えてくる可能性も視野に入れている。

生息分布の方は、国内は、本州から屋久島まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

このアリバチの仲間は、土中のハナバチの幼虫に寄生させる形で、自分の子供達を育てる習性を持っているとのことである。