スズムシ メス Meloimorpha japonica (Haan, 1844)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、産卵管の長さは入れないで、体長18ミリほどだった。

見た時に,直ぐにスズムシだよなと思った。

ホームセンターとかで売られている歴代飼育されてる系統より,自然のスズムシの方が若干大きい感じで、頑丈そうな気がした。

さて、このスズムシは、近隣では、夏の終わりから秋の初め辺りまで、ちょっと深い茂みや林縁で、その鳴き声を聞くことが出来る。ただ、鳴き声はしても,その姿は、なかなか見ることが出来ない気がする。今回は、自然のスズムシを初めて拝むことが出来たかもしれない。

ただ、野生個体をしっかりと見たのは初めてというだけで、我家の庭でも野生個体の鳴き声は聞ける。しかし,昔からいたというわけではなく,数年前から聞こえ始めたし,毎年,鳴き声が聞こえる場所は移動している気がする。

では、近隣の自然下のスズムシと、ホームセンターで売られているスズムシと、どちらが美しい音を奏でるかというと,私は、ホームセンターで売られているスズムシの方が、滑らかでムラが無い鳴き声で美しいと感じる。近隣の自然下のスズムシ達の鳴き声は、少し途切れ途切れになってしまうケースが多い。もちろん,時々,自然下でも,美声の持ち主に出くわすこともある。

もちろん,歴代飼育のスズムシ達も,狭い環境で多頭飼いすると、喧嘩鳴きと言って、「チッチッ」みたいな鳴き声が多くなるが、自然下のスズムシ達は、喧嘩鳴きしているというわけではなく,求愛のメロディー自体が、少し滑らかさに欠けるのである。これが、全国共通なのか、我家の周りの近隣のスズムシ達の特徴なのかは、ちょっと分からない。

ところで、スズムシの鳴き声を、私は美しいと思うが、古来より,日本人の遺伝子の中には、秋の鳴虫の声に癒しや快を求める気質が備わって来ているようである。その証拠に,昔より、縁日で鳴く虫が売られていたり,虫売りが行商している光景などを、昔の絵なんかで見たことがある。ちなみに、昭和の初期ごろには、スズムシやマツムシよりも,外来種であったアオマツムシの方が格段に高値で取引されていたのを、何かの本で読んだ記憶がある。

最後に,スズムシの生息分布を記しておくと,国内は、本州の東北南部以南(昔は、秋田県の五城目町が自然分布の北限として知られていたらしいが、今は鳴き声が聞こえなくなったらしい)………九州まで生息しているようである。海外の生息分布は、東アジアには広くいるようである。各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、岩手県が絶滅危惧Ⅰ類に指定している。

ウスムラサキシマメイガ Hypsopygia postflava (Hampson, 1893) or モモイロシマメイガ Hypsopygia mauritialis (Boisduval, 1833)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいあった気がするのだが……。

一瞬で、シマメイガ亜科の蛾である事は分かったが、いつも見るトビイロシマメイガではないような勘は働いていた。何処が違うかというと,頭部や触覚が黄色いところである。トビイロシマメイガは、頭部も触覚も、濃い紫色である。

では、種名はと言うと、ウスムラサキシマメイガとモモイロシマメイガのどちらか、正直分からない。

ネット上の両種の写真を見る中で、ごっちゃに紹介しているサイトに出くわす気がする。そもそも,似ている別種が存在しているということは、長い歳月の間、地理的分断等があり,種分化したと思われるが、この観点から生息域で、両種の大まかな棲み分けを掴もうと考えたが、両種とも,本州から南西諸島までといった具合に,ほとんど違いが見出せない紹介が多かった。

ちなみに,海外の生息分布の方は、ウスムラサキシマメイガHypsopygia postflava (Hampson, 1893)として調べると,台湾やインドシナ半島やインドといったところからの生息報告があるようで、一方、モモイロシマメイガHypsopygia mauritialis (Boisduval, 1833)として調べると,ウスムラサキシマメイガと被るアジアの生息域に加えて、オーストラリアの東岸や、アフリカ大陸の南部やマダガスカル等やモーリシャス諸島からの報告が見て取れる。もちろん、似た他種との混同した報告も含まれるとは思われるが、この広範囲な拡がりの意味は、私には、簡単には分からない。大陸が移動する前に,この蛾が既に存在したかどうかである。

最後に,モモイロシマメイガもウスムラサキシマメイガも,セグロアシナガバチの巣に入り込み,巣を食べて育つ習性を持っているとのことであり,人間が除去した蜂の巣をビニール袋に入れたまま放置しておいたら、翌春にこれらの蛾が沢山ビニール袋内に羽化して来たとの興味深い記事をネット上で見かけた。ちょっと、自分も同じことをやってみようかなと思った。ただ、セグロアシナガバチの巣が見つけれるか分からないので、他のアシナガバチの巣も食べる気がするので、庭の他のアシナガバチ達の巣で実験してみようかとも、目下考えている。

ちなみに、セグロアシナガバチPolistes jokahamae Radoszkowski, 1887は、東アジアとハワイやポリネシア諸島からの生息報告がある蜂である。

アシグロツユムシ 成体 幼体 Phaneroptera nigroantennata (Brunner von Wattenwyl, 1878)or (Redtenbacher, 1891)

先週末に、近隣の標高300メートル辺りで見かけた。その場所には、結構な数が居た。

大きさは、成体の方で、頭頂から翅端まで35ミリぐらいだったのではないだろうか。

ツユムシっぽいけど、なんか平地でいつも見るツユムシとは違うと感じていた。

調べたところ,少し標高のあるところに生息しているアシグロツユムシと判明。確かに、脚が黒っぽい気がする。そして、多分,腹部の短さから、雄だと思う。

上の写真には、もう1匹、斑ら紋様の幼体が写っているのだが、これが何という虫なのかなかなか分からなかったのだが、最終的は、アシグロツユムシの幼体と分かった。ここで気になったのは、こんなにも成長のステージの違う同種が、同じ場所で同じ時期に共存しているんだという事である。

さて、アシグロツユムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、韓国、台湾,中国東部からタイの山岳地帯まで生息しているようである。

近隣の平地では、ツユムシやセスジツユムシが普通に見られるが、このアシグロツユムシとの進化の過程での関係が凄く気になるところである。