クロモンシタバ 成虫 Ophiusa tirhaca (Cramer, 1777)

最近、近隣で見かけた蛾の一つである。

第一印象は、派手で大きいというものだった。

サイズは、前翅長で33ミリぐらいありそう。

見た感じ,ヤガ科の蛾に見えるが、それにしては,少し大きい気がした。直ぐに調べたところ,ヤガ科シタバガ亜科に属するクロモンシタバと判明。

シタバガ亜科の蛾達は、大きい蛾が多いのを知ってるので、これなら納得である。また、下翅(シタバ)は、この亜科に属する蛾達の特徴に則り、より派手な色合いのことである。クロモンシタバの場合は、濃い山吹色をしているらしい。

さて、このクロモンシタバは、南方系の蛾である。そして、あんまり見かけることが出来ない蛾との情報もあった。私も,今回が初めての遭遇だと認識している。

6月ぐらいから現れ始め、翌年の3月ぐらいまでは目撃されるらしい。ということは、おそらく,11月のこの時期に見つけたこの写真のクロモンシタバは、成虫越冬するものと思われる。

幼虫の食草は、フトモモ科のグァバやウルシ科のヌルデなんかが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南,九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで生息しているようである。海外の生息分布は、ヨーロッパの地中海沿岸から、アフリカは北の方にもマダガスカルふくむ南の方にも、そして、オーストラリア大陸も沿岸部には。アジアはと言うと、ペルシャ湾岸からインド……東南アジアを経て、日本の暖かい地域まで生息域がある蛾であることを知った。

そして、今回,茨城県の県南にも生息していることを自分のこの目で確かめることが出来た。

地球温暖化で北上中の蛾の一つである。