ジャコウアゲハ 雄? Byasa alcinous alcinous (Klug, 1836)

数日前に自宅の庭で写真に撮影した蝶である。

その数日前から、小さめの黒いアゲハチョウの仲間が飛んでいるなということには気が付いていたが、休みのこの日は、なんとか葉に止まり休息している瞬間を写真に押さえた。

この蝶の印象として、黒いアゲハチョウの仲間にしては小さいなという感覚があった。

そして、黒いアゲハチョウに見られるオレンジ色の部分が目立たず、一見すると黒一色に見えると感じていた。

調べたところ,ジャコウアゲハという蝶である事が分かったのと同時に,会いたかった蝶ではないかと、嬉しく感じた。

なかなか近隣で飛んでいるのを目撃出来なかった蝶なので、ちゃんと身近に生息している事が分かったことは大きな収穫であった。

翅裏が見える写真も,以下に。

さて、このジャコウアゲハの食草は、ウマノスズクサの仲間である。

どうもウマノスズクサ自体は、河原とかに生えている蔓性の植物らしいが、現時点で、私は河原の中で、これがウマノスズクサと言うふうに見分けることは出来ないと思う。似ているような雰囲気の蔓植物が混在しているからである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……南西諸島まで生息しているのだが、南西諸島のものは、幾つかの亜種に分類されているようである。海外の生息分布は、朝鮮半島、ロシア沿海州南部、中国の東部の一部からの生息報告があるようだが、こちらも微妙な違いがある可能性は感じる。

ところで、ジャコウアゲハの名の由来は、雄が麝香の匂いを発するかららしい。

また、ウマノスズクサという植物は、根に有毒成分を持つ事が知られている植物だが、そのウマノスズクサを食べる幼虫も体内に毒の成分を溜め込むようである。ゆえに、ジャコウアゲハの幼虫を捕食してしまった鳥達等は、毒の成分を嫌がって吐き出してしまうとのことである。

その特徴を真似ようと,アゲハモドキという蛾が存在するというから、これまた興味をそそる情報である。

ジムグリ? Euprepiophis conspicillata (Boie, 1826)

つい最近,近隣で見かけたヘビである。

少し薄暗い場所のアスファルトの道路上を横切っているのに気が付き、直ぐに写真を撮ろうと追いかけたのだが、竹藪の倒木の中に逃げ込んでしまった。

逃げたあたりの竹の倒木を慎重に退けたところ,なんとか写真に撮れたのが以下の写真である。残念ながら、頭部を探して竹の枯葉を退け始めると,枯葉の下の土中へとスルスルと消えてしまったのである。

本個体は、道路上を横断している際の目測だと,80センチぐらいだったと思う。

さて、今回,ヘビを追いかけてまで写真に撮ろうと思ったのは、このヘビの体色に理由があった。薄い赤系の地色が気になったのである。当初から、もしかしてジムグリではないかなとの予感がしていたのであった。

近隣で見かける蛇は、最近は圧倒的にアオダイショウが多くなったが、時々シマヘビにも出会える。あとは、林縁の石や倒木を退けると,ヒバカリにも出会える。そして、ごく稀には、シロマダラ。が、こんなに薄い赤系で無地に近い紋様をしている蛇って何であろうとなるのである。アオダイショウのこのサイズだと、鎖状の紋様が見え、やっぱりもっとダークな色合いである。シマヘビのこのサイズだと、黒く太い縦縞が見える個体が殆どでである。ヒバカリは、黒が強くて、もっと小さいく、こんなに肌感が艶だっていない。

そうすると,1番雰囲気が似ているのは、やはりジムグリかなと思いたい。

ところで、このジムグリの生息分布は、知られているところでは、日本国内に限定されるようである。(国後島からの報告が載っているサイトも見た。)では、北海道から九州までのメインランド以外の島嶼はと言うと、主要なものでは、伊豆諸島、隠岐、五島列島、種子島、屋久島であった。対馬と言及しているサイトは一見しただけでは、なかった気がする。ここで、気になるのは、南方系の蛇ではないのは分かるが、その生息分布である。本当に,対馬や朝鮮半島やロシア沿海州南部には居ないのであろうかという疑問である。似た亜種みたいなものも居ないのであろうかという疑問である。

もし居ないとしたら、どの蛇から進化して来た種なんだろうとの好奇心が湧く。

ところで、このジムグリの習性として、モグラやヒミズや、他にも土中で暮らす地ネズミの類を彼らの巣穴に入り捕食することがあげられる。この行動から、地潜りが訛ってジムグリの名前が付いたようである。

この見かけた日も、姿を消した場所の周りの竹の落ち葉を退けてみたのだが、再発見することは出来なかった。竹の落ち葉の下を擦り抜けている気配も感じ取ることが出来なかった。もしかしたら、土中に潜り込んで行ったのかもしれない。

最後に、このヘビは可愛くって、我家の庭に居て欲しいなって思った。理由は、このヘビの好む土中性の小型哺乳類を減らしてくれればなとの期待があるのかもしれない。モグラは、毎年,芝エリアの地中を動き回り,芝エリアを凸凹にするし,ヒミズも、相当な数が我家の庭に暮らしていると思われ、細い坑道も塵も積もればなんとやらである。

あと,上の写真のヘビをジムグリとすると,ジムグリは比較的珍しいヘビになって来ているらしく、都道府県が独自に定めるレッドデータにおいて、絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、千葉県、絶滅危惧Ⅱ類に指定しているのが東京都、準絶滅危惧種に指定しているのが、福島県、埼玉県、奈良県,徳島県、島根県、福岡県、大分県である。他にも幾つかの県で、要注目種のような括りで扱われているようである。

タカサゴシロカミキリ Olenecamptus formosanus (Pic, 1914)

10日ほど前に我が家の外灯下に来ていたカミキリである。

大きさは、体長20ミリぐらいであったと認識している。

初めて出会うカミキリの気がしたが、調べたところ,タカサゴシロカミキリという南方系のカミキリであることが分かった。

同じシロカミキリ属には、本種よりも少し北方に適応したオオシロカミキリという種もいて、少し似ているのだが、上の写真の個体は、タカサゴシロカミキリだと思う。

生息分布の方は、国内は、本州の近畿以西と紹介されているサイトもあったが、温暖化が進む現在、茨城県の南部には生息しているようである。海外の生息分布は、タカサゴと名前に付くぐらいなので、台湾にはもちろん生息しており,韓国からの生息報告もあるようである。これらの台湾や韓国といった位置関係から類推しても,国内の南西諸島や対馬や隠岐からの報告があるのは頷ける。

幼虫は、胡桃の倒木等を好むようであるが、確かに我家には、胡桃は生えている。胡桃のイメージと結びつかない温かい南西諸島では、胡桃がシマサルスベリに置き換わるようである。