ニゴイ Hemibarbus barbus (Temminck and Schlegel,1846 )

本日、夕方から、家から車で4-50分のところの小川に、小学生の娘を連れて釣りに出かける。(最近、よく遊びに付いて来てくれる。)

この小川は、昨年の真夏に、忙しすぎる中学生のライフスタイルに疲れてしまっているように見えた長男に、小物のウキ釣りでもさせて少しでもプレッシャーから解放させてあげたいと思い連れて来た小川である。その時に、橋の上から、大きなナマズがユラユラ泳いでいるのを目にしていた。

という事で、先週、ナマズでも釣ろうと、ほぼ1年ぶりに再び、その小川を訪れていた。家の庭にいた小さめのミミズを付けて、ブッコミ釣りをすると、ナマズではなく、30センチに満たないメソサイズの鰻が2匹釣れて来た。ただ、2匹とも、殆ど、鈴を鳴らしたり、竿を曲げたりする事なく、なんか掛かっているっぽいなと思い上げると、釣れていたみたいな感じであった。

という事で、本日は、直前に家の近所で捕まえた大小様々なミミズ達と穂先の繊細な竿を数本用意して、再度訪れていた。

現場への到着は、17時半過ぎ。1本目の竿をぶっ込み、2本目の竿を用意していると、いきなり一本目の竿の鈴が軽快に鳴り響き、穂先が絞り込まれる。この時点で鰻では無い事が分かるが、軽く合わせを入れて巻き上げようとすると、思ったより良い引きである。水面付近に顔を出した魚体を見ながら、「セイゴっぽい?いや、ブラックバス?」と思いながら抜き上げると、正体は、以下の魚であった。

正体は、ニゴイであった。上の写真の個体で、25センチぐらい。このサイズだと、幼魚にある斑点は無くなるのかとも思った。

そして、最近、ちょうどニゴイは美味だという情報を自分自身で確かめてみたいと思っていたので、持ち帰って直ぐに捌いて3枚に下ろして唐揚げにしてみた。

すると、私の予想を覆す味だった。どうせ美味と言っても、所詮川魚の味であろうと予想していたのだが、これが想像を超えるバランスの取れた美味さだったのである。実が柔らかく、油が実の隅々まで染み込み、油の味以外に、魚自体の旨味もしっかり感じられるのである。そして、何故っていうぐらい、川臭さや泥臭さがしないのである。もちろん、腹骨はすき取るが、上身と下身の間にある小骨は取らなかった。しかし、25センチぐらいのサイズなら、小骨は取らなくても、気にならない。何回か噛んだ後の身質というか食感が、微妙に海の鯵(アジ)に似てて、少し粘るとも思ったが、アジよりは全然美味しいと感じた。

色んな料理で食べてみたいと思わさせてくれる魚である。冷凍することによって、顎口虫の危険性がなくなるなら、冷凍して刺身で食べてみたいとも感じさせてくれる魚であった。

まぁ、結論から言って、今の時期の水が決して綺麗に見えない時期でも、今回ぐらいのサイズのニゴイは、本当に美味しいんだなと思った。

それに、ニゴイなら、我家から徒歩圏内の川でも釣れてくる。将来的な世界情勢を予想した時に、海外から現状と同じ価格で食料が入ってくる根拠は少なく、食糧の輸入自体の安定性にも根拠があるようには思えない。身近な自然が産み出す食材にも目を向け、今一度、国内食料自給率の重要性に国民が目を向けていく事が求められ始めている時代かと感じるし、それこそが、身近な自然に関心を持ったり、大切にする気持ちに繋がりながら、地域循環に繋がっていくのかなと予想する。

ところで、本日の釣果に話を戻すと、ニゴイの後は、50センチぐらいのアメリカナマズに、メソサイズの鰻が数匹、本命だった和ナマズが1匹、かなり大きな鮒が1匹であった。

タモロコ

お正月休みに、近所の里山を流れる水路で、子供達と網を片手にガサガサをして遊んだ時に、この魚も結構採れた。

日頃から、近所の小川や水路では、一年を通して、モツゴやオイカワと共に、簡単に捕まえる事が出来る魚であり、一般的にモロコの名で知られている魚である。

そして、モロコの仲間には数種類が居るが、この関東近県含め我家のある茨城県南部で普通に目にされるこのモロコは、タモロコという種類だと思う。水系水系、少し離れた水路水路によって、ズングリしてたり細身だったり、文様等の外見的印象が違うように感じる時が有るが、我が家の周りで見かけるモロコは、全部タモロコという種類なんだと思う。

古来元々は、琵琶湖周辺が起源の魚であり、関東には、琵琶湖産稚鮎の日本全国各地への移入と共に、稚魚が混じって、拡散して行ったようである。私のブログで紹介済みだが、ツチフキなんかも、似た運命を経験した魚である。

モロコと混じって一緒によく捕まる魚にモツゴ(関東での俗称 クチボソ)が居るが、2種の棲み分けとして、モツゴの方が緩やかな流れや止水を好んで、モロコの方が、流れのある環境を好むという事がよく言われている。ただ水量が多く流れも速い水路や河川でも、水際に水流を弱める障害物となる植物等が生えていれば、モツゴも生息しているし、逆に、止水である霞ヶ浦本湖では、大きく育ったタモロコが、ガンガン釣れてきたりもする。

ここで、こういう状況にはモツゴは居なくて、タモロコばかりという環境を、個人的に思い出してみると、水深が5センチぐらいの水路の枯れ草や障害物に潜んでいるのは、タモロコばかりで、モツゴは超浅い流れには居ない気がする。モツゴの方は、ある程度深み(水深40センチ以上とか)が有ったり、点在するする場所で見かける気がするのは、私だけであろうか。

さてさて、このタモロコに結構似た本モロコという魚は、昔から、とても美味なる魚の評判は聞いている。今回の投稿の主役であるこの近縁種のタモロコも、手に取った感じのイメージからは、同じように美味しい部類の魚なのではとの予感はする。今のところ、まだ意識して食した記憶が無いので、今度大型(10センチ近い)のものが、集中的に採れた時には、丁寧に料理して味わってみようかなとも考えている。

最後に、丁度2年前の今時分の時期に近所の水路で捕まえて写真に収めていたタモロコの写を見つけたので、そちらを投稿して、この今回のタモロコの投稿を締めくくることにする。

ツチフキ

我家のある地域の水路には、このツチフキという魚が沢山生息している。冬場(夏場には、あまりガサガサの網に入らない)には、かなりガサガサした網に入ってくる。

全長10センチ前後のとても可愛いらしい小魚で、本来の生息地域は、濃尾平野、近畿地方、山陽地方、九州北西部と言われているが、1960年代からは、関東の霞ヶ浦水系でも生息が確認されている。

似た魚に、ツチフキより少し大きく育つカマツカという魚が居るが、カマツカが砂底を好むのに対して、ツチフキは泥底を好むとの事である。

このツチフキを丁寧に捌いて油で揚げて食べた事が有るが、とても美味しかった記憶がある。アッサリ白身で、ハッキリした旨味もあり、冬場という事もあったのか臭みも全然無く、淡水/海水の色々な魚と比べても、結構美味しかった記憶がある。

以下に、近所で捕まえたツチフキの写真を、オスとメスの違いの解説付きで載せておく。

オスの背鰭は、メスのものより、大きくなり、先端が伸びてる特徴がある。あまり触れられていないが、尾鰭も、オスの方が尖っている気もする。そして、オスの方が、メスよりも大きく成長する。

一方、メスは背鰭がオスのものより小さく、あまり先端が尖っていない傾向にある気がするし、尾鰭も尖らず丸っこい印象。顔も、オスよりデコボコしてなく、サラッとした印象。