アシグロツユムシ 成体 幼体 Phaneroptera nigroantennata (Brunner von Wattenwyl, 1878)or (Redtenbacher, 1891)

先週末に、近隣の標高300メートル辺りで見かけた。その場所には、結構な数が居た。

大きさは、成体の方で、頭頂から翅端まで35ミリぐらいだったのではないだろうか。

ツユムシっぽいけど、なんか平地でいつも見るツユムシとは違うと感じていた。

調べたところ,少し標高のあるところに生息しているアシグロツユムシと判明。確かに、脚が黒っぽい気がする。そして、多分,腹部の短さから、雄だと思う。

上の写真には、もう1匹、斑ら紋様の幼体が写っているのだが、これが何という虫なのかなかなか分からなかったのだが、最終的は、アシグロツユムシの幼体と分かった。ここで気になったのは、こんなにも成長のステージの違う同種が、同じ場所で同じ時期に共存しているんだという事である。

さて、アシグロツユムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、韓国、台湾,中国東部からタイの山岳地帯まで生息しているようである。

近隣の平地では、ツユムシやセスジツユムシが普通に見られるが、このアシグロツユムシとの進化の過程での関係が凄く気になるところである。

サトクダマキモドキ

今朝、出勤前に我が家の駐車場で見つける。なんとか写真に収めようと近付くが、その度に2メートルぐらい飛んで逃げられてしまう。逃避行が、4回ぐらい続いた後に、敵もとうとう疲れたのか、写真に収まってくれた。

以下が、その時に撮った写真。短い産卵管が見えるので雌である。

早速、種名を調べ始めたが、最初に行き着いたのが、セスジツユムシ。最終確認で、ウキペディアのセスジツユムシの記事を読んでいて、複眼に関する記載があった。複眼の上4分の1ぐらいの所に横のラインが有り、少し怒ったような眼つきに見えるとの…。直ぐに、自分が撮った写真と照合してみると、どうも違う。そして、セスジツユムシの写真をネット上で見ていくと、殆どそのウキペディアの記載通りの眼つきの個体ばかりである。

もしかしてと思い、第2候補のサトクダマキモドキのネット上の写真を見ながら複眼をチェックして行くと、私が撮った写真の個体のものと同じ複眼を持った写真ばかりである。ここに来て、この写真の昆虫が、サトクダマキモドキと断定された。すごく似た種類に、ヤマクダマキモドキという種類も居るが、こちらは少し標高が有る所に生息していて、前足の色が、褐色がかってるとの事である。

それにしても、この複眼の紋様や色彩に関する見分け方は、ドンピシャであり、このキリギリスの仲間達には使える事が、よく分かった。

また、このサトクダマキモドキの第1印象は、ヤブキリに比べると小さく細めという感じだったが、セスジツユムシ始めツユムシの仲間達は、更に華奢な身体つきをしてるらしい。

そして、このサトクダマキモドキは、雌も鳴くようで、もしかしたら、雄より雌の方が鳴くとの記事も読んだが、YouTubeで、サトクダマキモドキの鳴き声を聞いてみたが、私個人的的には、全く印象に残らないものだった。

庭で鳴いていても、気が付かないのではないだろうか。