ジャコウアゲハ 雄? Byasa alcinous alcinous (Klug, 1836)

数日前に自宅の庭で写真に撮影した蝶である。

その数日前から、小さめの黒いアゲハチョウの仲間が飛んでいるなということには気が付いていたが、休みのこの日は、なんとか葉に止まり休息している瞬間を写真に押さえた。

この蝶の印象として、黒いアゲハチョウの仲間にしては小さいなという感覚があった。

そして、黒いアゲハチョウに見られるオレンジ色の部分が目立たず、一見すると黒一色に見えると感じていた。

調べたところ,ジャコウアゲハという蝶である事が分かったのと同時に,会いたかった蝶ではないかと、嬉しく感じた。

なかなか近隣で飛んでいるのを目撃出来なかった蝶なので、ちゃんと身近に生息している事が分かったことは大きな収穫であった。

翅裏が見える写真も,以下に。

さて、このジャコウアゲハの食草は、ウマノスズクサの仲間である。

どうもウマノスズクサ自体は、河原とかに生えている蔓性の植物らしいが、現時点で、私は河原の中で、これがウマノスズクサと言うふうに見分けることは出来ないと思う。似ているような雰囲気の蔓植物が混在しているからである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……南西諸島まで生息しているのだが、南西諸島のものは、幾つかの亜種に分類されているようである。海外の生息分布は、朝鮮半島、ロシア沿海州南部、中国の東部の一部からの生息報告があるようだが、こちらも微妙な違いがある可能性は感じる。

ところで、ジャコウアゲハの名の由来は、雄が麝香の匂いを発するかららしい。

また、ウマノスズクサという植物は、根に有毒成分を持つ事が知られている植物だが、そのウマノスズクサを食べる幼虫も体内に毒の成分を溜め込むようである。ゆえに、ジャコウアゲハの幼虫を捕食してしまった鳥達等は、毒の成分を嫌がって吐き出してしまうとのことである。

その特徴を真似ようと,アゲハモドキという蛾が存在するというから、これまた興味をそそる情報である。

ナミアゲハ 幼虫 成虫

本日のイモムシは、アゲハチョウの幼虫。庭に無造作に植えられてる数種類の柑橘の木で、毎年見つける事が出来る。ただ、一つの木に居ても、2匹ぐらい。

我が家に植わってるというか、北風を生き抜き辛うじて生き残ってる成長しない小さな柑橘類の木達を、アゲハチョウは、毎年産卵の場所に選んでくれる。

さて、先日見つけたアゲハチョウの幼虫は、既に成長も随分進み、大きい。すでに緑色になっていることから、脱皮を繰り返した5齢幼虫なのかな。

因みに、アゲハチョウの幼虫は、5回目の脱皮をして鮮やかな緑色に姿を変えるまでは、黒字に白い模様が混ざる地味な色彩。一見すると、まさに鳥の糞。擬態ってやつだね。

我が家の庭先のアゲハチョウの幼虫達も、そろそろ蛹の期間を経て、羽化して、あの馴染み深いアゲハチョウへとなって行くのかな。

アゲハチョウさんへ……あのゆらゆらとした優雅な飛び姿と、クリーム色に黒のとても目立つ色彩で、人々の目と心を、思う存分魅了した後は、また、我が家の小さな柑橘の木達に、産卵の為に戻って来てくださいね。