ウラナミアカシジミ 幼虫 Japonica saepestriata (Hewitson, 1865)

最近、近隣で、この幼虫に出会っていた。

大きさは、2センチぐらい。

形状的に、イラガの仲間の幼虫かと思い調べていたが、辿り着けず、イラガにあるはずの棘針が無いことに気が付いた。そして、蛾ではなく蝶の幼虫かと思ったら、直ぐに種に辿り着けた。

ウラナミアカシジミの幼虫であった。この雑木林では、成虫に出会ったことはなかったが、少し離れた近くの雑木林では、ごくたまに見かける、そして、多くの都道府県がレッドリストに載せている、貴重な蝶である。

今回は、この幼虫を数匹目撃したが、この幼虫を集めたい時は、こうやれば良いのかという事を知ってしまった。

さて、このウラナミアカシジミJaponica saepestriata (Hewitson, 1865)の生息分布は、国内は、北海道の一部と本州と四国の北部である。紀伊半島には、Japonica saepestriata gotohi Saigusa, 1993という少し違う亜種がいるらしい。

海外には、また別の亜種がおり、朝鮮半島、中国北東部、ロシア東部に広く生息している。

この日本海を取り囲んだ生息域を眺めた時に、日本海が生まれる前は陸続きで、一塊にいた蝶なのではと思いたい。そして、九州に進出していなかったり、四国の北部にしか居ないのは、この蝶の移動能力も関係しているのではと密かに思っている自分がいる。

ムラサキシジミ 成虫

先ほど、子供達と近所の里山を散策中に発見。

山肌に大木の枝葉が覆い被さり日陰を作り、少し涼しげな風が吹き抜ける環境に数匹いた感じである。

サイズは、シジミチョウの中では大きい部類に入ると思う。個体によっては、ヤマトシジミの2倍ぐらい有りそうな雰囲気である。

近くの開けた場所には、ベニシジミという蝶が沢山居たが、ベニシジミも微妙に大きめだが、更にひとまわりぐらい大きい印象である。

ムラサキシジミの名前のムラサキの部分は、翅の表側の色に由来しているんだと思われる。

残念ながら、現在、翅表が見える様に止まった瞬間の写真を撮れていないが、本日も現場では、綺麗な輝きのある藍色を見せてくれた。実際のところ、「翅を開いて…翅を開いて」とシャッターチャンスを伺う瞬間は数度あったが、そういう時に限って、翅を拡げてくれなかった。

同じシジミチョウ科のツバメシジミを春先(今も同じ場所で飛んでいる)に多数見て、その翅表の美しさに魅了されたが、ツバメシジミの美しさが、紫色のぼんやりと溶け合った霞感(私が作った言葉)であるなら、このムラサキシジミの美しさは、藍色と黒茶色のくっきりとしたコントラストの美しさかと思った。

どちらも捨てがたいが、ムラサキシジミの方が一般受けしそうな美しさの気もする。

さて、このムラサキシジミの幼虫の食草は、常緑のカシ類とのことである。我家の近隣の環境では、取り敢えず、シラカシやスダジイあたりになるのではと思うが、どうであろう。常緑のブナ科樹木が無ければ、ブナ科落葉樹でも代用が効くみたいではある。

とても美しい蝶なので、もっと身近に増えて行ってくれればなとは、個人的に思っている。

成虫越冬して、年に何回か発生するとのことだが、私的にはあまり出会った記憶がない。

ウラナミアカシジミ 成虫 

本日、昼時の休憩場所に選んだ駐車場に隣接する雑木林を、少し散策してみた。

すると、オレンジ色の蝶に沢山出会った。同じ森では、少し前に、アカシジミという蝶がそれなりに発生していたので、最初は、このオレンジ色の蝶もアカシジミと思っていた。

一応、写真に撮ってみたのだが、過去のアカシジミの写真と比べると、明らかに紋様が違う事に気が付いた。

そして、直ぐに名前は、ウラナミアカシジミと判明したのだが、このウラナミアカシジミという蝶は、想像以上に、様々な都道府県のレッドリストに記載されている種である事を知ることになった。

絶滅危惧Ⅰ類から準絶滅危惧種まで、19の都道府県が都道府県独自のレッドリストに加えている。

幼虫の食草は、アカシジミ同様にクヌギやコナラ等の葉との事である。

ちなみに、本日、その雑木林内では、かなりの数のウラナミアカシジミと遭遇した。これは、少し前に、同じ森で見かけたアカシジミ以上の遭遇率だったと思う。

アカシジミがどうだったか忘れてしまったが、このウラナミアカシジミの生態的特徴としては、蝶なのに、あんまり元気よく遠くへ飛んで逃げれてない気がした。せいぜい2メートルぐらい離れたところの下草に隠れると言った行動が、最大の逃避行動だったように見えた。

近隣の無数に存在する同じようなクヌギ・コナラ林で、今この時期に、このウラナミアカシジミが、沢山見れるのかは、まだ経験していないので、コメントは出来ないが、仮に、ウラナミアカシジミを全然見ない同じような条件の森に、沢山見れる森のウラナミアカシジミを数匹でも放蝶すれば、単純に増えて行くのではと思った。

過去に投稿したギンイチモンジセセリという蝶も、長距離を身軽に移動する能力に疑問を感じたが、このウラナミアカシジミが減少していく原因があるとしたら、一度なんらかの状況で絶滅した環境に流入・回復するための移動能力が弱いのではと考えたくなった。

そして、身近な森から、可愛いオレンジの蝶が居なくなろうが増えようが、そんな事は市民生活になんら関係ないと思っている人達が殆どの世の中である。……きっと全部繋がっているのに。