アカハラゴマダラヒトリ?  成虫 Spilosoma punctarium

キハラゴマダラヒトリを見かけるようになってから早いもんで1ヶ月弱が過ぎようとしている最近の事である。

気まぐれで、久しぶりにキハラゴマダラヒトリの腹部でも確認するかと、摘んで腹部を見て、オヤッてなった。キハラゴマダラヒトリの山吹色の腹部を予想していたのだが、この個体は違った。腹部が朱色である。

腹部の色が確認出来る写真も以下に。

こうなって来ると、これがアカハラゴマダラヒトリなのかと思ってしまいたい自分がいる。

自分の仮説では、キハラゴマダラヒトリとアカハラゴマダラヒトリは、明確に棲み分け環境や生息時期が違うに違いない……そうあって欲しいと思いたかったのだが、ここに来て、完全な同所(少し前までキハラゴマダラヒトリを沢山目撃して来ていた同じ場所である)に、生息時期もそれほど変わらず共生もしくは誕生している事実を知ってしまったのである。

また、私はキハラゴマダラヒトリとアカハラゴマダラヒトリは、限りなく同種に近いとも思っているのだが、今回の個体は、小さめのキハラゴマダラヒトリよりも、気持ち小さいように感じた。勿論、これはこの個体の個体差かもしれないが…。

さてさて、キハラゴマダラヒトリとアカハラゴマダラヒトリの成虫の違いが、少しづつ掴めてきた気がするが、両種を通しての一つの疑問が生まれてきた。

それは、サイズに関わらず、どの個体の触角も櫛歯状なのであるが、キハラゴマダラヒトリやアカハラゴマダラヒトリは、雌雄によって触角の形状の差異はないのであろうかという疑問である。ちなみに、通常は、雄が櫛歯状の触角で、雌は糸状の触角のパターンを持つ蛾達が多い気はする。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年5月1日追記

学名のSpilosoma punctariumで検索したところ、英語で書かれたウキペディアがヒットして来た。読んだところ、極東ロシアに中国全土、朝鮮半島、日本に生息している蛾だと理解した。とても似た雰囲気のキハラゴマダラヒトリの方が、ヨーロッパにも生息している事を考えると、進化の過程に繋げられそうな興味深い情報である。

キハラゴマダラヒトリ 変異に富む翅の紋様 Spilosoma lubricipeda

さてさて、4月になり気温が緩み始めるのと同時に、少しづつ蛾の活動も見られるようになってきたが、よく蛾の観察に立ち寄る場所に、明らかにヒトリガの仲間と思える蛾が複数集まっていた日があった。

一見、翅の色合いや紋様が変異に富んでおり、翅の紋様からは同一種には見えない印象を抱いたが、今回は、片っ端から捕まえて手に取っては、前脚の色や腹部上面の色合いを確認してみる事にした。

この作業をした理由は、これらの蛾が、キハラゴマダラヒトリなのかアカハラゴマダラヒトリなのか、突き止めたかったのが第一の理由であり、他にも腹部や脚の色合いから種を特定する手掛かりを見つけるとの試みもあった。

作業の結果、翅の紋様に関わらず、腹部上面は、山吹色をしており、その場にいたヒトリガ達は、所謂、全てがキハラゴマダラヒトリに当てはまるのかなとの結論に至った。

以下に、キハラゴマダラヒトリと同定した個体達の上翅の変異を見れる写真をアップロードして行こうと思う。

黒点が多く目立つ個体
黒点は小さく目立たず、黄色味がかった個体。
水死していた個体で、こちらも黒点は、殆ど目立たない。拡大しているから、黒点が見て取れるが、現場での目視では、単に白い蛾の印象。

以下は、腹部の色の参考に、横からのショットを載せるが、どの個体も腹部は同じ色合いであった。

以上のような事から、この時期に同じ場所に一斉に出現している蛾は、キハラゴマダラヒトリであろうとの結論に至った。

同時に、腹部の色が違うだけで、とてもよく似た習性のアカハラゴマダラヒトリとの関係性が気になった。2種は別種なのかとか、どういう棲み分けになっているのであろうとの好奇心が芽生えてきた。

とにかく掴んだのは、春一番に現れているのは、キハラゴマダラヒトリの方であるということである。

また、今回見かけたキハラゴマダラヒトリの大きさにバラツキがあった事も感じたが、これが雌雄の違いから来ているのか、雌雄によって紋様に違いがあるのか等を、今後観察していきたい。

次回の観察は、1年後に同じ場所になるのかな。

シロヒトリ 卵 成虫

8月のお盆過ぎ辺りから9月の最近まで、近隣近所で、シロヒトリの成体を沢山見かけた。

高い位置に設置される外灯を見上げると、大きな蛾が複数旋回している光景が、近所のあちこちで見てとれた。

そして、ある時、その大きな蛾の正体を知りたいと思っていると、そのまま、螺旋状に旋回しながら、地面まで落ちて来た個体があった。

確認すると、ヒトリガ科のシロヒトリという蛾である事が分かった。

その後も、沢山のヒトリガの成体に出会い観察していくうちに、ヒトリガの成体の特徴や傾向の法則性みたいなものが掴めて来た。

先ずは、近隣で見られる似たようなヒトリガ科の他の蛾達と比べると、明らかにサイズが大きいと思う。

そして、昼間に多数群れて止まっているような場所だと、明らかに大きいサイズと少し小さいサイズのタイプがおり、大きい方がメスで、小さい方がオスだと思われる。また、オスの方が、前脚の赤い部分が目立つ気がする。

また腹部に関して、サイドが朱色で、腹部上部の真ん中は、白い。春に近隣でよく見れるアカハラゴマダラヒトリは、腹部が上面も黄色がかったオレンジ色といった感じで違い、何よりもシロヒトリと比べると全然小さい印象である。

今回は、とある場所に複数止まっているシロヒトリのうちの数個体が、何日も同じ場所に留まっていることに気が付き、何の目的があるのであろうと想像していた矢先に、ウグイス色の卵を産んでいるのに気が付いた感じである。地面には、息絶えたシロヒトリも複数転がっている。産卵後に、その場で死んでしまう個体も居るに違いないと思う。

外灯の周りをブンブンと飛びまくるシロヒトリ……灯取りの名に相応しい蛾である事が知れた2021年の晩夏であった。