スジモンヒトリ 幼虫

ババケムシと呼ばれているこのタイプのp蛾の幼虫は、時たま見かけるが、よく見かけるのは、似た雰囲気で、もうちょっと赤毛のタイプである。

現段階では、その赤毛のタイプと、この薄い色のタイプが同一種なのかは分からないのだが、今回、私が見かけて写真に撮ったタイプを、スジモンヒトリの幼虫として紹介している方が多いので、私も、スジモンヒトリの幼虫として投稿させて頂く。

もう幼虫のマックスサイズぐらいまで成長しているのではと思えるぐらい大きかった。

そして、このスジモンヒトリの幼虫の食草を調べていて、サクラやケヤキといった樹木の葉から、アジサイやナスやハーブ類等、情報が錯綜している事に気が付いた。

私が、この幼虫を見かけたのは、小さな川沿いの土手道であった。要は、広範囲に色々な植物を食べる事は出来るのかなと推測される。

今度、見つけた時は、捕獲して成虫になるまで飼育してみようと考える。今にも蛹になりそうな大きさだったので、今回捕獲しなかった事が少し悔やまれる。

キシタホソバ 成虫 幼虫

先週末に近所を散歩した時に見かけて、写真に撮っていた蛾である。

日中にクズの葉の上に居た。

過去に家の外灯下に来た個体を写真に撮って、キマエホソバという類似種の投稿をしているが、そのキマエホソバの写真とそっくりなのであるが、違いと言えば、翅の縁の黄色い部分である。キマエホソバの方は、もっと黄色の縁が太く、このキシタホソバと思われる蛾の方は、縁の黄色い部分が殆ど見えない。

という事で、この写真の蛾を、キシタホソバと同定したが、正直なところ自信が無いのも事実である。

そもそも、このヒトリガ科のコケガ亜科の似た雰囲気の蛾達は、餌も皆地衣類で、サイズも似たり寄ったりで、本当に紛らわしくて、細かく種を分けなければならないものなのかと、心の中で呟きたくなる自分もいる。

おまけに、メスとオスとで、色合いの雰囲気が変わり、更に、種の区別を複雑化させてくれる蛾の仲間である。

ただ、近隣で時たま見かける蛾達なので、見かける度に、外見上の差異以外で、何か種の特定に繋がりそうな環境条件等を見い出して行ければなと考える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月1日追記

ちょうど1週間前ぐらいに、この蛾の幼虫の写真を撮っていた。

本年初の蛾の幼虫との遭遇でもあったが、この古びたコンクリートの壁面にじっとしていた。

ただ、コケガ亜科のキシタホソバの幼虫と分かれば、頷ける。餌が地衣類なので、コンクリートの表面の苔を食べていたものと思われる。

キハラゴマダラヒトリ  成虫

先程、仕事の移動中に、地面にヒトリガの仲間の死骸と思われるものを発見。

急いで写真にだけ納めようと、しゃがんでよく見ると、交尾中であり、生体であることも分かった。

大きさは、下の微妙に大きい方が、前翅長が2センチぐらい。

上翅の紋様から判断するだけだと紛らわしい類似種が幾つかいると思うので、今回は、ちょこっと車の鍵で翅をめくって腹部の色を見せてもらった。

すると、黄色と黒色の縞々であった。この黄色い腹部に上のゴマダラの紋様を加味すると、キハラゴマダラヒトリという種類に行き着く気がする。

上の写真をよく見ると、下のちょっと大きい方の触角は糸状で、上に乗っている少し小さい方の触角は、櫛髭状なのが見て取れる。これから考えて、下の少し大きい方が雌で、上の櫛髭状の触角を持ったものが雄と分かる。

スマホのカメラで白い被写体を写すのがとても難しく感じるが、実際の現場での目視だと、上の雄の翅色は微妙にオレンジがかっていた。

さて、このキハラゴマダラヒトリの幼虫……ヒトリガ科の毛むくじゃらの幼虫は、毎年数種類を目撃するのだが、未だにどのヒトリガ科の毛虫が、どの成虫になるのか確証出来ないでいる。

日頃からよく目にする機会の多いヒトリガ科の幼虫……キハラゴマダラヒトリの幼虫は、果たしてどれなんだろう??