三日前に、我家の外灯下に来ているところを写した写真である。

腹部の色は、以下のような色合い。

この写真から得られる特徴を見る限り、近隣で見られるキハラゴマダラヒトリと同じように見える。所謂、キハラゴマダラヒトリなのかなと思う。
ただ、昨日、キハラゴマダラヒトリと思いたいのだが、お腹の色合いが、もう少し濃くて、前脚の色合いは、赤っぽく見える特徴を持つゴマダラヒトリに出会い、写真に撮った。このゴマダラヒトリは、次の投稿で紹介するつもりである。
目下、そいつが何者なのかを思案・模索中である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
三日前に、我家の外灯下に来ているところを写した写真である。
腹部の色は、以下のような色合い。
この写真から得られる特徴を見る限り、近隣で見られるキハラゴマダラヒトリと同じように見える。所謂、キハラゴマダラヒトリなのかなと思う。
ただ、昨日、キハラゴマダラヒトリと思いたいのだが、お腹の色合いが、もう少し濃くて、前脚の色合いは、赤っぽく見える特徴を持つゴマダラヒトリに出会い、写真に撮った。このゴマダラヒトリは、次の投稿で紹介するつもりである。
目下、そいつが何者なのかを思案・模索中である。
最近、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。
見かけたというが、現実のところ、雑木林に転がる太めで短めの朽木をひっくり返した瞬間に、その朽木が真っ二つに割れたのである。(元々ヒビが入っていたんだと思われる。)そして、その割れた内部に、潜んでいた次第である。
大きさは3センチぐらいで、普通の蛾の幼虫に比べると寸胴でずんぐりした印象である。
直ぐに、ヒトリガ科コケガ亜科の幼虫であろうとの知識は持っていたが、このヒトリガ科の蛾の幼虫達は、成体がしっかりと分類されている割には、どの幼虫がどの成虫になるか、しっかりと結びつけられていない世界かもしれない。
ゆえに、迷宮に入りそうだったが、ある方のネット上の記事の中で、同じ見た目の幼虫をムジホソバの幼虫と紹介されている記事があり、私も、それに便乗させてもらう。
餌は地衣類だと思うが、今度は、持ち帰り飼育を試みようとも考えてたりするが、果たして、成体になるまで、育てられるか、正直自信はない。草原に住むヒトリガ科の幼虫達を飼育した経験は何回かあるのだが、思いの外、死なせてしまっているのも認める。
最近、このヒトリガの仲間と思しき蛾を見つけ、写真を撮りながら観察した事があった。
ちなみに、この日、同じ場所にアカハラゴマダラヒトリもいたが、本個体は、アカハラゴマダラヒトリと思われる蛾よりは一回り大きく、腹部を観察したところ、アカハラゴマダラヒトリとは別種であろうとの結論に至っている。腹部の雰囲気が全然違う気がする。
腹部は以下のような感じであった。
正直、赤が濃くってムラが無いのに驚いた。同時に、腹部の太さというかふっくら感も目立つ。
こうした特徴で調べたところ、本種は、オビヒトリという種に行き着いた。
過去に、オビヒトリの投稿はしているが、そちらが本当にオビヒトリなのかも再検討する余地も浮上してきた。この手の白い翅系のヒトリガ達は、上翅の紋様ではなく、腹部の特徴の方が種の特定には根拠を持たせれるような気がして来ている。
さて、今回の、オビヒトリと同定した蛾の特徴として、他に気が付いた点を上げていくと……。
○ 触角が、櫛歯状には見えず、おまけに先の方が白いという特徴が見てとれた。
○ 脚部の雰囲気がだが、黒い部分が目立っているところも、本種の特徴の気がする。夏の終わりに現れる同サイズで、似た雰囲気のシロヒトリは、反対に脚部の踵節と脛節は白い。
また、今回の個体の翅の表面は、少しクリーム色だが、シロヒトリは、純白のイメージである。