昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったであろうか。(もうちょっと小さかったような気もする。)
種名は、少し自信がないが、ノコメキバガと名前に付く蛾のどれかなんだと思った。その中から、画像で一番近かったのが、ゴマダラノコメキバガかなと思った。
幼虫は、ブナ科のコナラやクヌギの類の葉を綴って内側から食すようである。
生息分布の方は、Faristenia (Ponomarenko, 1991)属という括りで調べたところ、我国と韓国から報告が上がっている。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったであろうか。(もうちょっと小さかったような気もする。)
種名は、少し自信がないが、ノコメキバガと名前に付く蛾のどれかなんだと思った。その中から、画像で一番近かったのが、ゴマダラノコメキバガかなと思った。
幼虫は、ブナ科のコナラやクヌギの類の葉を綴って内側から食すようである。
生息分布の方は、Faristenia (Ponomarenko, 1991)属という括りで調べたところ、我国と韓国から報告が上がっている。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長6ミリぐらいのとても小さな蛾である。
一見、どっちが頭部が迷いそうな蛾であるが、黒い複眼が見て取れる方が頭部である。
そして、頭部にあるフサフサも気になったが、フサフサの辺りをよく見ると、反り返った牙のようなものも見えるような見えないような。
こうして、キバガの仲間を当たると、フサキバガ亜科のシロノコメキバガと判明。
幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギやクリ等との事である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいの蛾であったと思う。肉眼でも薄らと見える飛び出した嘴付近(流石に肉眼で牙は確認出来なかった)とこの小さなサイズを考慮すると、キバガ科の蛾ではないかと予想したが、予想通りであった。
外見から選ぶと、ウスヅマスジキバガという種が浮上してきた。幼虫の食草は、コナラやミズナラやカシワ類との事である。
さて、ここで、過去の投稿をチェックしていて、ミツボシキバガという瓜二つに見える蛾が存在していることに気が付いた。
ネット上に出回っている色々な方の写真を見比べても、両者はとても似ているような気がする。ちなみに、違いとして書かれていたのは、ミツボシキバガの幼虫の食草は、枯葉との事である。また、ウスヅマスジキバガが、5、6月に出現するのに対して、ミツボシキバガは7、8月に現れるとも書いてあった。
私が、過去に投稿しているものが、本当にミツボシキバガかも含めて、今後、我家の外灯下で、このキバガの特徴を追っていきたいと思う。