ギンモンシマメイガ 成虫 Pyralis regalis [Denis & Schiffermüller], 1775

少し日が経ってしまったが、本年11月11日に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチぐらいであり、小さな蛾の部類であると感じていた。

雰囲気が、メイガ科シマメイガ亜科の蛾っぽいなとは感じたが、調べると、やはり、メイガ科シマメイガ亜科のギンモンシマメイガと判明。

2年前の9月23日にも投稿済みの種であるが、今回の方が、少し良い写真が撮れたと思うので、再投稿してみた。

さて、このギンモンシマメイガで特筆すべき習性は、前回の投稿でも触れているが、幼虫が、スズメバチ科の蜂の巣(オオスズメバチ、ケブカスズメバチ、セグロアシナガバチの巣と限定されている方もいた)を食べるというところである。我家の敷地内には、スズメバチの巣は出来たことを見たことがないが、数種類のアシナガバチが、毎年巣を作っている。火のないところに煙は立たずで、このギンモンシマメイガも、そうした環境に誘き寄せられて来たものと思われる。

蜂の巣を食べる蛾は、科に囚われず、他にもいるが、シマメイガ亜科の蛾の中で、どうして蜂の巣を食べるようになったのか、そのキッカケというかスタートの経緯が知りたいものである。

さて、このギンモンシマメイガの生息分布は、国内は、北海道以南……九州近海の島嶼まで。海外は、朝鮮半島や台湾。あとは、ロシアや中国の東部に疎に生息しているのが分かった。そして、ヨーロッパの地中海側と北の方のバルト海に面したリトアニアの辺りにも濃く生息しているのも分かった。少し、興味深い生息分布だと思った。あと、少し山地性の蛾だとの情報もあったが、こちらも興味深い情報だと思った。

マルバスジマダラメイガ? 成虫 Didia striatella (Inoue, 1959)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長9ミリぐらい。

種名は、マルバスジマダラメイガではないかと思いたいが、自信がないのも認める。自信がない理由は、ネット上に、比較出来る画像が少ない種の気がするからである。仮説の裏付けがし難いというか弱いという事である。

ただ、このマダラメイガ亜科の蛾の第一印象は、写真だと分かりづらいが、上翅にスジ(筋)というかヒダみたいなものが見て取れるというものではあった。

国内の生息分布は、本州以南……九州辺りまではいるようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

幼虫の食草も、ちょっと分からなかった。

ヒメスジホソメイガ 成虫 Arivaca gracilis (Sasaki, 2012.)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

うーん、何科の蛾であろうかと一瞬考えたが、やはりメイガ科のマダラメイガ亜科の蛾っぽい気がするとマダラメイガ亜科を調べたら、ヒメスジホソメイガという種ではないかなとの結論に至った。

比較的最近、新種登録された蛾なのか、ネット上に情報も少なく、詳し事もあまり分かっていない蛾なのかもしれない。