ヒロバチビトガリアツバ 成虫 Hypenomorpha calamina (Butler, 1879)

本日、家からそう遠くない近所を散策した時に、見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。

これだけ特徴的な鼻先をしていたら、ヤガ科のアツバの仲間であろうとの予測は付いたが、種名の方は、ヒロバチビトガリアツバ。

種名にチビと付いているが、そんなに小さい印象はない。

幼虫の食草は、ブナ科のナラ類とのことである。

国内での生息は、北海道から九州まで。海外の生息地は、ちょっと分からなかった。

夕暮れ時ということもあり、光量が足りないのか、どうしてもピントを合わせることが出来なかった。

サンカクマダラメイガ 成虫 Nyctegretis triangulella (Hampson, 1901) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったと思う。

種名は、サンカクマダラメイガ。

昨年の8月10日にも投稿済みの種であるが、今回の方が特徴を掴みやすいより良い写真が撮れたと思うので、再投稿している。

あと、まだ確証を得ていないが、この蛾の幼虫の食べるものに、米という紹介があった。

ちなみに、この蛾は、ヨーロッパから日本まで、生物地理学的な言葉で旧北区には拡がっている蛾である。

ウスイロネマルハキバガ? 成虫 Neoblastobasis spiniharpella Kuznetzov & Sinev, 1985

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったのではなかろうか。かなり天井の上の方に居たのだが、下から目視出来たので、そんなに小さくはなかったと思う。

最初は牙に見える下唇髭が見えない事からも、キバガの仲間だと思わなかったが、キバガの仲間であるマルハキバガ科に似ている種が数種混じっている事を知った。

候補に上がったのは、コネマルハキバガ、ウスイロマルハキバガの2種であるが、ウスイロネマルハキバガの方を私は選択してみた。

幼虫の食草は、両種ともブナ科の枯葉(ナラ類)との記載を、ネット上では見た。確かに、我家の敷地にも生えていて、ナラ類の落ち葉には事欠かないとは思う。