先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではなかろうか。
種名は、ヒロオビヒメハマキ。
幼虫の食草は、ブナ科の樹木の葉との事である。
生息域は、東アジアといったところであろうか。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではなかろうか。
種名は、ヒロオビヒメハマキ。
幼虫の食草は、ブナ科の樹木の葉との事である。
生息域は、東アジアといったところであろうか。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長6ミリぐらいのとても小さな蛾である。
一見、どっちが頭部が迷いそうな蛾であるが、黒い複眼が見て取れる方が頭部である。
そして、頭部にあるフサフサも気になったが、フサフサの辺りをよく見ると、反り返った牙のようなものも見えるような見えないような。
こうして、キバガの仲間を当たると、フサキバガ亜科のシロノコメキバガと判明。
幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギやクリ等との事である。
最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。
大きさは、前翅長2センチちょっとあったのではないだろうか。
写真をもう一枚。
何か虫でも落ちてこいと、桑の木を竹の棒で叩いた瞬間、一目散で飛び立った白い中大型の蛾が目に止まった。そのまま上方に飛んでいったら、写真は撮れなかったが、この蛾は地面へと突進していった。
そこを写真に撮ったのが上の2枚である。
飛び立った瞬間に、大きさと色合いから、最近我家でよく出会うウスキツバメエダシャクかと予想したが、近づいてみたところ、違うと分かった。
ただ、フィールドで初めて出会う蛾であったが、「あぁ知ってる」と頷く自分が居た。
種名は、エルモンドクガ。上翅に見て取れるくの字状の紋をアルファベットのLに見立てて種名が付けられている蛾である。
ドクガと種名に付くが、幼虫も蛹も成虫も毒毛は持たないようである。
ユーラシア大陸に広く分布する蛾であるとの記事を読んだ記憶もある。