ツマアカシマメイガ? 成虫 Orthopygia nannodes (Butler, 1879) 1

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。我家の外灯下にたまに現れるフタスジシマメイガかと思ったのだが、写真を撮ろうと近づいた時に、別種である事に気が付いた。

フタスジシマメイガは、こんなに縁に色が付いていないと……。

大きさは、前翅長11ミリか12ミリぐらいあったと思う。

さて、この写真の蛾を同定するに当たって、候補に上がるのは、ツマアカシマメイガとアカヘリシマメイガの2種であるが、正直、この2種の説明や違いに関して、ネット上でなるほどとしっくり来る情報に出会えなかった感がある。

ただ、どっちか決めなければとなると、上の写真と同じような個体をツマアカシマメイガとして紹介している投稿の方が多いのかなとも感じた。ゆえに、私はタイトルを、ツマアカシマメイガ(?)にした次第である。

ちなみに、幼虫の食草は、タブノキと書かれていた情報もあった。一方、アカヘリシマメイガの幼虫の食草は、マテバシイ属のシリブリガシの枯葉と紹介している投稿が多かった。

どちらの樹木も、南方系の樹木である。上の写真の個体が、ツマアカシマメイガであっても、アカヘリシマメイガであっても、暖かい地域の蛾である事は確かそうである。

カクバネヒゲナガキバガ 成虫 Lecitholaxa thiodora (Meyrick, 1914) 2

この小さな蛾は、我家の外灯下で時々見かける蛾である。

大きさは、凄く小さくて、体長7ミリぐらいの蛾である。

種名は、カクバネヒゲナガキバガ。

幼虫の食草は、これまた枯葉。我家の外灯下には、枯葉育ちの蛾は多い気がする。

過去に、投稿済みの種であるが、全然寄った大きな写真が撮れたので、再投稿してみた。

この蛾の生息域に関しては、国内では本州以南。国外では、台湾や中国沿岸部辺りだと思われる。インドという情報もあった。まぁ、暖かい地域を好む蛾なのは確からしい。

他に似たような出立で、枯葉育ちの蛾としては、私が出会った事がある種としては、オビカクバネヒゲナガキバガキベリハイヒゲナガキバガがいる。

ヨツモンマエジロアオシャク 成虫 Comibaena procumbaria (Pryer, 1877) 2

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

同じ個体が、壁に止まっていた時の写真を以下に。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。

我家の外灯下で見た記憶があったので、過去の投稿を振り返ったら、2年前のの8月10日に投稿済みであった。しかし、今回の方が、全然近寄って写せた良い写真が撮れたと思うので、それらを使い、再投稿している。

種名は、ヨツモンマエジロアオシャク。

幼虫の食草は、多岐の樹木に渡っているが、この蛾の写真を撮った辺りだと、マメ科のハギなんかじゃないであろうかと推測する。

分布域は、本州以南であり、台湾や中国にも生息しているようである。