昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、体長2センチ弱ぐらいありそうで、似た系統で少し前によく出会っていたキシタホソバと比べると、明らかにひとまわり大きいと感じるサイズである。
調べたところ、一番外観が近いのは、ムジホソバかなと思った。
この細いコケガの仲間でも、私は、あまり見たことのないタイプだと思った。
あと、一応、自信はないのだが、ムジホソバの幼虫ではないかと私が考える幼虫の投稿もしている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、前翅長25ミリぐらい。大きい部類の蛾である。
名前は、クロシタシャチホコ。確かに、この蛾が地面で羽ばたいた時に、下翅が黒灰色をしているのは確認している。その時に、既に種名を知っていたならば、その下翅が確認できる写真を絶対に撮っていたのにと悔やまれる。
幼虫の食草は、所謂、ツバキと言われている。
ところで、この蛾は写真だと分かりづらいが、ちょっと翅の表面に筋の突起のようなものがあり、遠目にはデコボコ感がある蛾に見える。例えて言うなら、キノカワガの雰囲気に近いかもしれない。
最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、前翅長8ミリぐらいだったかな。一目で、シャクガ科ナミシャク亜科の蛾である事は分かったが、種名まで行き着けるかなとの一抹の不安もよぎっていた。
紋様の変異の大きそうな蛾の予感が、一抹の不安の根底にあったが、想像よりあっさりと種に行き着いた。
上の写真の個体は、トビスジヒメナミシャクだと思う。案の定、色合いのパターンは無限にありそうだったが、翅頂から斜め上に緩やかに登る濃い色の太いボヤけたラインは、この蛾の特徴として捉えて良いのかなと感じた。
幼虫の食草は、タデ科のギシギシとの事である。この蛾がいた辺りは、まさに様々なギシギシの楽園である。
ちなみに、この蛾も、学名の登録年が18世紀と古いが、遠くヨーロッパにもほとんど同じような蛾がいるようである。