ホソミスジノメイガ 成虫 Pleuroptya chlorophanta (Butler, 1878)

最近、近隣で、何か虫でも出てこないかなと、芝生ベースの草むらを歩いていたら、驚いて飛び立った蛾がいた。隣がアスファルトの道路だったので、道路の方に追いかけると、目論見通りにアスファルトの上に止まってくれた。

大きさは、前翅長1センチ。小さいノメイガの部類だと感じた。

種名を調べると、ホソミスジノメイガと判明。

過去の投稿を確認すると、昨年5月24日に我家の外灯下に来た蛾として投稿済みであった。ただ、今回の方が、全然大きく鮮明な写真が撮れたので、再投稿した次第である。

この蛾のネット上の画像を見ると、羽化から日にちが経ち劣化で縁毛が白くなって行くのは、この蛾の特徴と言っても良いと感じた。

幼虫の食草は、コナラからサクラ等まで、たいていの樹木の葉を食べれるようである。

ウンモンスズメ 成虫 Callambulyx tatarinovii gabyae
Bryk, 1946

最近、近隣で、このスズメガの仲間が水溜りで溺れかけているのを見かけて、救出を試みた事があった。

大きさは、前翅長で35ミリぐらいある。

翅の紋様が残っている箇所から、種名を推理していくと、ウンモンスズメという種に行き着いた。

幼虫の食草は、ニレ科のケヤキ、アキニレ、ハルニレと書かれている投稿が多かった。

さて、この蛾がいた近くに、ケヤキやアキニレやハルニレがあるかなと疑問が生じた。基本的に、ケヤキは人為的に植えられた公園や会社の敷地や古くからある大きな農家の敷地等に生えてるイメージだが、近くにあったかなという記憶がある。ハルニレは、どんな樹木か私も知らない。アキニレも、近隣では人為的に植えられるイメージだが、近隣に溢出してなくはない。

こうなると、同じニレ科のエノキやムクノキは、鳥の糞経由で発芽するのか、近隣にはごまんと生えている。

個人的には、エノキやムクノキで、幼虫が育ち上がって来ている可能性も視野に入れたい。

最後に、一応、救出後の写真を以下に。

水面で暴れて、翅の鱗粉が殆ど落ちてしまっているのが見てとれる。蛾は、翅に紋様が描かれているわけではなく、あくまでも粉が紋様を形成しているのが分かる。

救出した個体の子孫達に、また何処かで出会える事を祈って……。

ニセコシワヒメハマキ 成虫 Neoanathamna nipponica (Kawabe, 1976)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

飛んで来て止まる瞬間を見ていたが、「小さいのが来たなぁー。」という第一印象であった。

実際には、前翅長7ミリ程度だったと思う。

調べたところ、ニセコシワヒメハマキという種だと思うに至った。

幼虫は、枯葉を綴って生活しているとのことである。枯葉を綴るって……どういう事だろう?