ヒメウスアオシャク 成虫 Jodis putata (Linnaeus, 1758)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

前翅長13ミリぐらいあったと思う。

身体の上部が薄茶色でグラデーションがかかったみたいに見える。最初は、翅が薄く、背後の壁の色が透けているのかとも考えたが、どうも翅自体の色合いみたいである。

さて、ここで、ヒメウスアオシャクとウスキヒメアオシャクJodis urosticta Prout, 1930というとても似た種がいて、私だけでなく、皆、少し頭を悩めている事を知ることになったが、 外縁の白点(白線)の雰囲気は、違いを見極める際の要点に使って良いのではと、自分なりに学習した。

どういう事かと言うと、上翅、後翅共に後端外縁に、上の写真の個体のように白い細線みたいに見えるのが、本種ヒメウスアオシャクで、小さな独立した白点みたいに見えるのが、ウスキヒメアオシャクなのではと思いたい。(ただ、曖昧に見える個体もいると思われる。)

さて、幼虫の食草は、カラマツ、クマシデ、ナツハゼ等……これらの植物に共通点は見出せない。要は、何でも食べるのかなと思えてしまう。

追伸: ヒメウスアオシャクも、ウスキヒメアオシャクも、羽化したては、緑色が濃く、段々と茶色に薄れていくとの記事を読んだが、この辺りも、今後確証していきたい。

シロスジアオヨトウ 成虫 Trachea atriplicis gnoma (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で25ミリ弱。種名は、シロスジアオヨトウ。

幼虫の食草は、タデ科のイヌタデやギシギシ(ギシギシがオッケーならスイバもいけると思う)との事である。我家から、50メートルぐらい歩けば、なんかしら生えていると思う。

実際のところ、一昨日の6月に既に投稿している種であるが、その時の写真が死んだ個体を写したもので、形状として完品ではなかったので、今回、投稿している次第である。

この蛾の生息域は、国内は、北海道から九州まで。国外は、ちょっと分からなかった。

マダラマルハヒロズコガ 蓑(幼虫 or 蛹) Gaphara conspersa (Matsumura, 1931)

最近、地上に掘り起こされ数年放置されている大きな樹の根っこを、ひっくり返してみたことがあった。(日頃からよくやってる事だが……)

この日は、その下から勢いよく飛び出して来た物体が居て、その森でよく見かけるカナヘビかとも思ったが、下草に見え隠れする姿がどうもズングリしている。目を凝らして見ると、野ネズミの一種だと分かった。

その日は、手のひらに収まるようなコンパクトな網を持っていたので、その野ネズミが次の移動から小休止に入った瞬間に掬える自信があったのだが、その野ネズミは、次の移動先で忽然と気配を消した。

なんちゃない。姿を消した場所を見に行くと、地中に繋がる穴があった。

話が脱線したが、マダラマルハヒロズコガに戻すと、そのネズミの追いかけっこの前にひっくり返した大きな樹の根っこを観察し始めた際に、目新しい生き物は見つけられなかったのだが、以下の得体の知れない薄っぺらい物体が目に入った。

過去に何かしらの昆虫の幼虫が穿孔した穴というかスポットの中に、2個入っていた。それを、その場の小枝でほじくり出して写した写真が上のものである。

写真を撮った理由は、この物体が、何かしらの昆虫の痕跡である事を知っていたからであった。現場では、分からなかった。

後で調べたところ、マダラマルハヒロズコガという2センチ前後の蛾の蓑である事を知った。

この中で、幼虫時代と蛹時代を過ごすようである。手に取った感じでは、中からの生物反応は感じられなかった。また、平べったい物体であり、中に何かが入っている凸凹感も感じられなかった。

今度、同じものを見つけた際には、少しだけ中を覗かせてもらおうと思う。