モモスズメ 幼虫

最近、家の庭のジューンベリーに、ぱっと見てスズメガの仲間の幼虫であろうと思う緑色の幼虫がいた。

ただ今、どんな成虫になるかを見届けようと飼育中である。

頭部の尖り具合が特徴的であるが、調べたところ、スズメガ科ウチスズメ亜科のモモスズメではないかと思った。

今回の場合は、バラ科のジューンベリーの葉を食べていたが、結構様々な植物を食べれるようである。

モモスズメの名にあるモモの部分は、桃であり、後翅が桃色をしているところから来ているらしい。飼育中の幼虫が大きく育ち、蛹を経て羽化した際には、その辺りは確認してみようと思う。

シラナミアツバ? 成虫 

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で1センチぐらい。この手の正三角形に近く見えるアツバの類にしては少し小さめと感じた。

種名を調べていて、紋様的には、シラナミアツバが似ているなと思った。

ちなみに、シラナミアツバの特徴として、色合い的には茶黄色の他の類似種と異なり灰色感が強いと書いてある情報が多かった。この写真の強力な光源が黄色っぽく温かみを出してしまっているが、光源無しの実際の色合いは、もっと青グレーであったのは記憶にある。

また、殆ど誰も言及していなかった気がするが、このシラナミアツバと思しき蛾の特徴として、個人的には、前翅外縁の三つの尖りのうちの大外と真ん中を結ぶラインが内側に湾曲している事に気が付いている。これも、この蛾の特徴なのではと思っている。

幼虫の食草は、枯葉との事である。同じような紋様のパターン配置を持ち、名前も似ているオオシラナミアツバは、我家の外灯下では定番となっている蛾である事を、一応、書いておく。

ハガタクチバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で25ミリぐらいある大きめの蛾であった。紋様から判断すると、ヤガ科シタバガ亜科のハガタクチバに似ているなと思うのだが、断言は出来かねる段階である。

さて、このハガタクチバの幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイやシラカシとの事である。人為的なもの含めシラカシは、近隣近所に結構生えている。