ヒメコブヒゲアツバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

スタイルや雰囲気からヤガ科のアツバの仲間である気はしたが、似たような雰囲気の蛾がウザる程いるのも知っている。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだったと思う。ここで、上の蛾の写真は、種に近づく大きなヒントを残してくれている事にが気付けた。

それは触角である。触角の途中に緩い瘤があるではないか。こうなって来ると、『触角に瘤のあるアツバ』のワードで検索すると、ツマテンコブヒゲアツバとヒメコブヒゲアツバの2種が浮上して来た。

どちらも、それほどサイズに違いは無く、雰囲気はとても似ている。ヒメコブヒゲアツバの方は、紫色感がないという情報に惑わされたが、私は上の写真の個体は、ヒメコブヒゲアツバだと思う。

理由として良いか自信もないが、今回のケースでツマテン(爪点)の意味する上翅の先の方の黒いボヤけた紋が、上の写真の個体には見えない気がする。あとは、ツマテンコブヒゲアツバの方が、亜外縁線が、もっと太く黒い気がした。

ちなみに、幼虫の食草は枯葉とのことである。

ところで、これらの蛾で触角に瘤があるのは雄の特徴なので、今回の蛾が、もし雌であったとしたら、果たして種に辿り着けたであろうかなと思う。

ヒメオビコヤガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長8ミリといったところであろうか。似たようなコヤガ達の平均的サイズといったところであろうか。

同じような雰囲気の蛾は、既に幾つか投稿済みなので既投稿種なのではと思ったが、調べてみると未投稿の蛾であることが分かった。

名前は、ヒメオビコヤガ。幼虫の食草は、知られていないとのことである。

モンキコヤガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。種名は、ヨコヒダハマキなのではないかと思う……と一旦投稿してから、別種である事に気が付いた。

本当の種名は、モンキコヤガだと思う。

幼虫の食草は、枯葉。

ところで、先ほど、この蛾を見つけた時に、直ぐ側にもう1匹同じ蛾が居た。こうした初見の蛾が複数飛来しているケースは、他の蛾でも起きるが、蛹から羽化する日が同じ日に揃うことがよくあるという事なのであろうか?そう考えるのが、無難な気はするが…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月19日追記

昨晩、我家の外灯下に来ていたのも、モンキコヤガだと思う。