先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長1センチぐらいの蛾である。サイズと形から、そしてこれまで獲得した知識から、ヤガ科コヤガ亜科の蛾であろうとは想像がついた。
調べたところ、種名は、アトキスジクルマコヤガ。
幼虫の食草は、ヌルデとのことである。我家の敷地内にも、近所近隣にも、ヌルデは幾らでもある。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、前翅長1センチぐらいの蛾である。サイズと形から、そしてこれまで獲得した知識から、ヤガ科コヤガ亜科の蛾であろうとは想像がついた。
調べたところ、種名は、アトキスジクルマコヤガ。
幼虫の食草は、ヌルデとのことである。我家の敷地内にも、近所近隣にも、ヌルデは幾らでもある。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
蜘蛛の巣にかかっているためか、翅を全開にした状態であったが、その姿は、結構大きめな蛾に映った。
開張サイズで裕に5センチはありそうであった。そして、大きなくの字状の白紋と嘴が後方へと反り返っている特徴……ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾達を当たり始めたが、直ぐにオオシラホシアツバという種と合致した。
幼虫の食草は、ブナ科のクヌギとの事である。
写真を撮り終えた後に、触れてみると、ビックリしたのか、蜘蛛の巣なんか何の園で飛び去っていった。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
パッと見た感じ、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾のような雰囲気だが、一般的なノメイガ亜科の蛾達より、随分と小さい気がする。
大きさは、体長で1センチないぐらいではなかったであろうか。
種名の方は、ホソバヤマメイガ。ツトガ科は合っていたが、ノメイガ亜科ではなく、ヤマメイガ亜科に属する蛾のようである。
幼虫の食草は、突き止められていないようである。