ウスヅマクチバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

前翅長で2センチぐらいであった。大きさや形からヤガ科の蛾なのではと推測できるが、所謂、腎状紋や環状紋が見えない。こうなってくると、逆に、腎状紋や環状紋が見えないヤガ科の中大型の蛾を探せばと、調べ始めたら、エグリバ亜科のウスヅマクチバがヒットして来た。少し前までは、シタバガ亜科に分類されていたことも知った。

幼虫の食草は、ネムノキとの事である。

カバイロキバガ 成虫

この蛾は、昨日、羽化していた蛾である。

4月の終わりに、近隣の桜の木の葉が巻かれているのに気が付き、開けてみると、細長い蛾の幼虫が出てきた。それを持ち帰り、家の桜の葉と一緒に育てていたのだが、比較的、直ぐに蛹になった。

蛹になってからは、別のケースに移していたのだが、昨日、羽化していたという流れである。

大きさは、体長で1センチ弱。そり返った嘴(?)が、ヤガ科のクルマアツバ亜科の蛾みたいだが、クルマアツバ亜科の蛾に、こんなに小さい蛾は居ない。

そうなって来ると、キバガ科の蛾の牙かと思い、キバガ科を当たると、直ぐにカバイロキバガがヒットして来た。

幼虫の食草は、桜や桃の葉という事だが、まさに幼虫を見つけたのは、桜の葉であった。

ネスジシラクモヨトウ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいだったと思う。

恐らく昨年も来ていたのであろうが、種に辿り着けなかったものと思われる。

この手の紋様の蛾達は、紋様の個体変異があると、どれがどれだか自信が持てなくなるが、今回のこの蛾は、ネスジシラクモヨトウなのではと思う。

自分が決め手にしたのは、腎状紋の内側を急に上へと向かう外横線と腎状紋のくっ付き具合である。色合いや紋様の差異が様々でも、この点はネスジシラクモヨトウの写真に共通して確認出来る気がするのである。

さて、このネスジシラクモヨトウに関して、昨晩、少なくとも3個体が、我家の外灯下に来ていた気がする。そして、それらは、色合いや紋様が、結構違う。

幼虫の食草は知られていないとの事だが、昨晩、我家に複数来ていた事を考えると、我家の敷地内もしくは近所で育ち上がって来ているのは確かだと思う。

今後も観察していきたい蛾の一つである。