タマナヤガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

図鑑的なものでは6月頃より出現する蛾として紹介されているが、タマナヤガではないのかなと思う。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいあったのではないだろうか?同じモンヤガ亜科のカブラヤガの方が目に付くが、カブラヤガと比べると、タマナヤガの方が止まっている時に、少し細く見える気がする印象を持った。気のせいであろうか?また、カブラヤガの方が、ズングリしている気がする。そして、カブラヤガの腎状紋と肝状紋の方が、全然クッキリとハッキリしている個体が目立つ気がする。

幼虫は、色々な植物を食べる事ができるみたいだが、タマナヤガのタマナは、本来は玉菜(キャベツとかな)を意味していると思われる。

また、芝が円状に枯れるのは、この蛾の幼虫の仕業と言われているが、我家の庭の芝エリアも時たまそのような状態になる時がある。

タマナヤガの幼虫にやられたのかな。

サザナミスズメ 成虫

この蛾も、近隣で最近見かけて写真に撮っていた。

一目でスズメガの仲間である事は分かったが、初めて見るスズメガの気もしたので、調べたところ、サザナミスズメという種である事が分かった。

大きさは、自分の目測では、開張で10センチぐらいになりそうに感じだったが、平均のマックスサイズで、開張8センチぐらいまでの蛾であるので、実際は、もう少し小さかったんだと思う。

幼虫の食草は、ネットで知識を得たところ、モクセイ科のモクセイ類やイボタノキ等と書かれていたので、………待てよ………昨年シモフリスズメの幼虫として紹介した蛾の幼虫が、サザナミスズメの幼虫の可能性はないかと焦って確認してみたが、そちらは、シモフリスズメの幼虫で間違いないようである。

また一種、初見のスズメガと出会う事が出来た日であった。

マダラキヨトウ 成虫

この蛾も、先ほど我家の外灯下に来ていた蛾である。

クロシタキヨトウと迷ったが、マダラキヨトウだと思う。根拠は、クロシタキヨトウのクロシタ(黒下)の意味は、下の翅が黒い(黒っぽい)ところから来ていると思われるが、実際に、その個体を捕まえて下翅の色を見てみたところ、黒っぽいというよりは薄茶色であった。また、外観的にも、小さな点が多く散りばめられていて、マダラ感も持ち合わせている気がする。

大きさの方は、前翅長17ミリぐらいだったと思う。ネット上の情報では、もうちょっと大きい個体もいる蛾のようである。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事である。