フタホシコヤガ 成虫

最近、近隣で、この蛾の成虫を目にした。

過去にも似た種(シロヒシモンコヤガ)の投稿をしているので、種の特定は速かった。

名前は、フタホシコヤガ。大きさは、体長2センチ弱ぐらいであったのではと思う。

幼虫の食草は、イネ科の竹や笹との事である。4月5月に現れる蛾のようである。

ヒメサザナミハマキ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で7ミリぐらいのとても小さい蛾である。名前は、ヒメサザナミハマキだと思われる。

幼虫の食草は知られていないとの事である。

この手の小さいハマキガの仲間は、茶色ベースのことが多いが、この蛾は、肉眼では、銀白色に見える蛾であった。

オオエグリシャチホコ 成虫

この蛾も、昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

第一印象は、蛾の中では凄く大きい部類だと思う。横から見た感じで、体長は軽く4センチ以上ある気がする。

この横から見た際に、翅の内縁の重なり部分がえぐられているようになる蛾には、“エグリ“のワードが種名に含まれることが多いが、パッと思いついたのは、ヤガ科のエグリバ亜科の蛾達である。

早速調べたところ、どうもヤガ科のエグリバ達は、こんなに大きくない。それと、頭部の先の得体の知れない毛の生えた脚なのか嘴なのか未知なるパーツも持ち合わせていない事を確認した。

こうなってくると、このビッグサイズは、シャチホコガ科の蛾達が臭いと思い、シャチホコガの仲間を当たると、オオエグリシャチホコという種であることが判明した。似た雰囲気でビッグサイズのシャチホコガにチョウセンエグリシャチホコという種もいる事を知ったが、おそらく上の写真の個体はオオエグリシャチホコだと思う。

上の写真の個体は、地際の暗い場所に居たので、懐中電灯で照らして撮影した結果、実物より随分と黄色みがかった色合いに写っている。

さて、このオオエグリシャチホコの幼虫の食草は、マメ科植物との事であるが、近所だとフジで育って来たのかなとも思いたい。フジは、近所の里山に、極々普通に咲き誇っている蔓性の樹木である。

一方、チョウセンエグリシャチホコの幼虫の食草は、一応、ヤナギ類とのことである。川沿いや湿地に行けば、ヤナギ類もあるが、イマイチ繋がらない。

最後に、頭部の先にある得体の知れないパーツであるが、所謂、下唇髭との事である。

下唇髭が特徴的に写っている写真をアップして、この投稿を締め括ろうと思う。