サビイロコヤガ 成虫

先ほど、この蛾も、我家の外灯下で見かけた。

調べたところ、ヤガ科のサビイロコヤガということがわかった。前翅長で15ミリぐらいではなかったであろうか。

このサビイロコヤガの幼虫の食草は、ヒユ科のイノコヅチとのことである。

イノコヅチなら、ヒカゲかヒナタか忘れてしまったが、我家の庭の強力雑草のひとつである。

オオボシハイスガ 成虫

先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。

尾の方を高くして止まる止まり方や、このメリハリのある紋様から、直ぐにスガ科のオオボシハイスガなのではと思った。

幼虫の食草はニシキギ科の樹木ということであるが、我家の庭には、大きく育ったニシキギやマユミなんかがある。

大きさは、体長で8ミリぐらいの蛾であった。

スモモキリガ 成虫

本日3月29日が、我家の外灯の蛾の到来の本年解禁日かもしれない。

日中は湿度も気温も高かったが、外灯下に、色々な蛾達が集まって来ている。クロモンキノメイガミスジツマキリエダシャクに本種に、もう1匹中型の地味なシャクガが来ている。

そして、未投稿のものは、以下の蛾であった。

名前は、スモモキリガ。大きさは、前翅長で2センチちょっとといったところ。写真は黄色っぽく見えるが、照らしたライトの関係で、実際は、もっと白色が強い。

春に現れる蛾から探していたら、早春に現れる蛾として、直ぐにそれらしい蛾がヒットして来た。

幼虫の食草は、コナラやクヌギやクリ……他にはサクラとからしい。どれも、近場には沢山生えている。