今年の8月に写真に撮っていたものの、今まで種名に辿り着けていなかった蛾の名前が判明したので、投稿してみる。
撮影場所は、我家の外灯下。正確な撮影年月日は、本年8月12日。

写真は随分拡大してしまっているけれど、実際の大きさは、体長で8ミリぐらいだったのではと思う。
名前はキイロマイコガ。
幼虫は、各種果物を食害するようである。
小さくって、殆どの人の目にも止まらないだろうが、意外と鮮やかな色合いをした蛾である事に気がついた。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
今年の8月に写真に撮っていたものの、今まで種名に辿り着けていなかった蛾の名前が判明したので、投稿してみる。
撮影場所は、我家の外灯下。正確な撮影年月日は、本年8月12日。
写真は随分拡大してしまっているけれど、実際の大きさは、体長で8ミリぐらいだったのではと思う。
名前はキイロマイコガ。
幼虫は、各種果物を食害するようである。
小さくって、殆どの人の目にも止まらないだろうが、意外と鮮やかな色合いをした蛾である事に気がついた。
約3ヶ月前に写真に撮っていたが、種名に辿り着いていなかった蛾の名前が分かったので投稿してみる。
撮影年月日は、本年の5月23日。撮影場所は、我家の外灯下。
名前はヒメハガタヨトウ。流石にどれぐらいの大きさだったかは正確に思い出せないが、一般的に前翅長2センチぐらいの蛾として紹介されている。
幼虫の食草は突き止められていないとの事である。
我家の外灯下では、今のところ、この一回きりしか出会っていない。
家の近所で写真に撮っていた蛾の名前が判明(?)したので投稿してみる。
撮影年月日は、本年7月31日。
下唇髭のクルッと上に反り返った感じからクルマアツバ亜科に属する蛾を、再度当たったところ、ウスグロアツバが臭いような気がした。
ただ微妙に自信がないのも認める。サイズは、前翅長で15ミリぐらいだったような覚えがある。
幼虫の食草は、カヤツリグサ科の植物とのことである。