ヒメエグリアツバ 成虫

本年6月8日に我家の外灯下で撮影していて、その一風変わった出立から直ぐに種名に辿り着くと踏んでいたが、なかなか種名に辿り着けないでいた蛾の名前が判明した。

名前は、ヒメエグリアツバ。サイズに関しては、既に4ヶ月ぐらい前の遭遇になるので、正直なところ記憶にない。ただ、ヒメと名前に付くのと、他の方々の紹介を読まさせていただくと、前翅長で1センチちょっとぐらいだったのではと思う。

種名になかなか辿り着けなかった理由のひとつにヤガ科に属する蛾だとは思わず、シタバガ科に属する蛾とは微塵も思ってもいなかった事がある。

ちなみに、アツバと名前に付く蛾達の特徴に長い下唇髭や長くクルッと反り返る特色があるが、白い頭部の先にうっすらと見える茶色いトゲのようなものが下唇髭だと思う。当時は、写真を見返しても、薄らと下唇髭が写っていることには気が付かなかった。白い先端が、最先端だと思っていた。

また、腹部が短い蛾との印象だが、これは上方へ反り返っている結果、短く見えるんだと思う。この写真を撮った後に飛び立たれたのか、サイドから観察するチャンスが有れば、もう少し早く種名に辿り着けたかもしれなかったと感じる。

幼虫の食草は突き止められていないのではと思う。

ナカキシャチホコ 成虫

本年、8月1日に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので投稿する事にする。

近隣の公園で息絶えていたものを拾い上げて写真に撮ったものである。

大きさは、手のひらとの比較でも分かるように、大きく開張で6センチ以上ありそうである。

ハッキリとした紋様が確認出来るわけでは無いが、ナカキシャチホコだと思う。ナカキシャチホコのナカキは、漢字で書くと中黄で、おそらく下の後翅が黄色いとかなのかなと類推したいが、死んだ個体であったために、たまたま反対側から写した写真もあったので、以下にアップロードしてみる。

このナカキシャチホコの幼虫の食草は、クヌギやコナラとの事である。発見場所の辺りは、まさにクヌギやコナラをメインにした雑木林が点在していた。

さて、最近、シャチホコガの仲間の見分け方が掴めてきたが、紛らわしいヤガ科の蛾達との違いは、シャチホコガの仲間達の方が概して大きく、前翅の内縁の角度が鋭いと思われる。また、これは私が自力で掴んだわけではないが、翅の繋ぎ目から腹部が長く飛び出して見えてることが多い事を他の方の投稿を読んで学ばせてもらった。

過去の種不明で迷宮入りしている蛾達の写真を、これらの特徴からもう一度洗い直してみるかな。

ウスムラサキクルマメイガ 成虫

昨晩、雨がシトシト降り始める中、家の外灯下を覗いてみると、初見の蛾達が数匹止まっている事に気が付いた。

この以下の蛾も、そのうちのひとつである。

名前は、ウスムラサキクルマメイガ。大きさは、開張で、25ミリぐらいであった。

幼虫の食草で一般的なのは、ジンチョウゲとの事だが、我家の敷地には、昨年植えた小苗のジンチョウゲぐらいしかない。

どこで繁殖しているんだろう。