キシタホソバ 成虫 幼虫

先週末に近所を散歩した時に見かけて、写真に撮っていた蛾である。

日中にクズの葉の上に居た。

過去に家の外灯下に来た個体を写真に撮って、キマエホソバという類似種の投稿をしているが、そのキマエホソバの写真とそっくりなのであるが、違いと言えば、翅の縁の黄色い部分である。キマエホソバの方は、もっと黄色の縁が太く、このキシタホソバと思われる蛾の方は、縁の黄色い部分が殆ど見えない。

という事で、この写真の蛾を、キシタホソバと同定したが、正直なところ自信が無いのも事実である。

そもそも、このヒトリガ科のコケガ亜科の似た雰囲気の蛾達は、餌も皆地衣類で、サイズも似たり寄ったりで、本当に紛らわしくて、細かく種を分けなければならないものなのかと、心の中で呟きたくなる自分もいる。

おまけに、メスとオスとで、色合いの雰囲気が変わり、更に、種の区別を複雑化させてくれる蛾の仲間である。

ただ、近隣で時たま見かける蛾達なので、見かける度に、外見上の差異以外で、何か種の特定に繋がりそうな環境条件等を見い出して行ければなと考える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月1日追記

ちょうど1週間前ぐらいに、この蛾の幼虫の写真を撮っていた。

本年初の蛾の幼虫との遭遇でもあったが、この古びたコンクリートの壁面にじっとしていた。

ただ、コケガ亜科のキシタホソバの幼虫と分かれば、頷ける。餌が地衣類なので、コンクリートの表面の苔を食べていたものと思われる。

ウスキシャチホコ

本日、先程、家の外灯下に来ていた蛾である。

ちなみに、大きめの蛾がもう1匹居たのだが、そちらはギンツバメだった。今年1回目に出会った時よりは、少し小さく感じた。

この写真の蛾の名前は、ウスキシャチホコ。大きさは、前翅長で、2センチちょっとといったところだったと思う。

なんとなく翅端の鋭い尖り具合からヤガ科の蛾ではなく、シャチホコガの仲間なのではとの勘がして、「薄茶色のシャチホコガ」のキーワードで検索すると、直ぐにこの蛾がヒットしてきた。もう一つヒットしてきたのは、ウスの付かないキシャチホコであった。

さて、このウスキシャチホコの幼虫の食草は、イネ科のススキやササとのことである。ススキもササも、近所では普通に生えている植物である。

キベリトガリメイガ 成虫

少し前に家の外灯下に来ていた蛾である。てっきり、投稿済みだと思い、スルーしていたが、投稿していたのはキモントガリメイガであり、このキベリトガリメイガと思しき蛾の投稿はしていない事に気が付いた。

撮影年月日は、本年の8月5日となっているが、我家の外灯下ではレギュラーのような気もする。一応、6月、7月に現れる蛾のようである。

大きさは開張サイズで2センチあるかないかだと思う。シマメイガ亜科のこの手の紫と黄色の配色の蛾は、時に我家の家の外灯下に現れる(現れる時は、複数匹で数日間に及ぶ)が、全部同じと思わずに、ちょっと注意深く見てみようと思った。

最後に、幼虫の食草はこれといって突き止められていないようである。