フサヤガ  成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

少し一般と違う止まり方をしている蛾であったが、なんとなくヤガ科フサヤガ亜科の蛾達がこんなイメージである記憶があったので、その路線を調べる。

すると、フサヤガとコフサヤガという類似種の2種が浮上してくる。

私は、フサヤガと同定したが、どうなのであろう。同定の根拠にしたのは、後翅の基部が薄黄色っぽいのは、フサヤガで、白っぽいのがコフサヤガとの記事を目にしたからである。

大きさは、名前から分かるように、コフサヤガよりフサヤガの方が、若干大きいようである。上の写真の個体は、そんなに小さい印象はなかった。

幼虫の食草は、フサヤガもコフサヤガも、ウルシ科のヌルデやヤマハゼ、ブナ科のクヌギやコナラ等が知られているとの事である。どれも、近所近隣には、沢山生えている。

ところで、私が撮った写真も、結構一般ズレした翅の拡げ方をしているが、もっと個性的な出で立ちの止まり方をする蛾であるのを、他の方々の写真で見てきてはいる。

フタクロボシハビロキバガ  成虫

昨日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長で1センチにも満たないとても小さな蛾である。

名前は、フタクロボシハビロキバガ。

幼虫の食草は、多岐にわたっている広食の蛾の気がするので、個別に列挙するのは控える。

それにしても、黒点の特徴が綺麗に写った写真が撮れたと思う。

フタトガリアオイガ  成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、比較的大きくて、体長で2センチちょっとはあったと思う。

名前は、直ぐにフタトガリアオイガと判明。ちょっと前までは、フタトガリコヤガと言ったらしい。

ヤガ科アオイガ亜科という亜科に所属する蛾であるが、ヤガ科にアオイガ亜科(所属する蛾は数種類しかいない)なる亜科が存在する事も今回知った。

アオイガと名前に付くだけあって、幼虫の食草はアオイ科の植物との事である。近所の家には、よくスイフヨウやムクゲが植えられていたりするし、オクラなんかを育てる自家菜園があるかもしれない。

近所に幼虫の食草は、沢山あるはずである。